御朱印一覧表 広島県広島市(中区)

 今年(2020年)になって御朱印集めを思い立ちました。私自身もそうなんですが、明確な授与所とか御朱印受付所がある所は問題ありませんが、そういった場所や案内が無い場合、どうやって頂ければ良いのか迷ってしまいます。そこで、御朱印を頂いた記録と共に、どうやって頂いたかも紹介して行きたいと思います。また、初穂料に関しては、明確に決めて居ない所も多いようですので、実際に私が納めた額を記入してあります。
 神社仏閣のページへのリンクが貼られていないものは、作成中と思って下さい。御朱印の画像が無い場合は、参拝したけどお留守で頂けなかったり、近々、参拝予定と思って暫くお時間をください。

広島県広島市中区

廣瀬神社(ひろせじんじゃ)

 拝殿の右側に社務所、授与所がありました。
 書き手の方は、御祈祷とかも兼任されているようで、「15分くらい待って下さい」と言って拝殿に入っていかれました。待っている間に、御朱印目的の方が4組位いらっしゃいました。
 私は、15分待つように言われたから待っていたが、後から来た人、事情も分からず、ただ待っていました。御朱印を頂く時は、この位大らかに構えないといけませんね。
 拝殿から御祈祷の声が聞こえている時は、少し待っていると帰って来られると思います。    2020.01.13
 手書き  初穂料 300円。
  廣瀬神社のページへ

—( 2022.11.16 追記 )—-
 近くに行ったので参拝して来ました。廣瀬神社の御朱印の花は各月ごとに変るようなので、可能な限りは集めてみようと思います。
 御朱印は、本来は直書きされているはずなのですが、今回は書置きでした(コロナや胡子大祭でおいそがしようです)


空鞘稲生神社( そらさや いなりじんじゃ)

 2022年10月28日に再度、参拝して来ました。

 拝殿の左側に祈願受付所がありそこで御朱印も受け付けてくれました。
  私が行った時は、前の人が待っていたので、後ろに並びました。
 普段は、閉まっているようですが、窓口のカーテンの後ろにいらっしゃるようで、窓を開けて声を掛ければいいみたいです。。チャイムやインターホンは見当たりませんでした。
 御朱印とは関係ないですが、参道の脇にお守りの自動販売機がありました。    2020.01.13

 直書き。  初穂料 300円

 空鞘稲生神社のページへ


広島護国神社(ひろしまごこくじんじゃ)

   手書き版       書置き版

2022.11.15書置き

 

 今回、私が頂きに行った時は、拝殿の左側に社務所にあり「御朱印受付」と書かれた大きな看板が出てました。ドア(自動)を開けて社務所内に入ってすぐ左側にカウンターがあり受付をしてくれました。
 半年くらい前の写真を見ると「御朱印受付」の看板が拝殿のすぐ左、鯉の銅像が有る辺りにありました。時期や祭典等の関係で、場所が変わるようです。    2020.01.13

 手書き。  初穂料 300円

 広島護国神社のページへ

—————–2020.12.09 追記
 近くまで行ったので再度参拝して来ました。現在コロナの関係で書置きのみの対応になっているので、書置き版を頂いてきました。
—————–2022.11.16 追記
 再度、頂いて来ました。今回も書置きタイプですが、ちょっと前回とは違う感じなので追加しました。


鷹時山・眞光寺(しんこうじ)

 

 玄関入ったらすぐに階段があり、2階が社務所、3階が本堂になっていました。本堂は鍵が開いていて入室は自由のようでした。
 2階の社務所横にはインターフォンがあり、押して「御朱印頂けませんか?」と言うと、鍵を開けて玄関口に入れてくれました。御朱印は書置きのものが玄関口に置かれていて、それを頂いて来ました。
 日付はセルフでと、筆ペンやボールペンが置かれてましたが、残念ながら墨切れのようで擦れてしまいました。    2020.01.29

 書置き。  初穂料 300円

  眞光寺のページへ


如意山・善応寺(ぜんのうじ)

 

 本堂の左側の玄関の前に書置きの御朱印が置かれていました。
 奥様(らしき方)が、丁度、お出かけになる所に行ってしまったようだったのですが、わざわざ、本堂の扉を開けて中に入れてくれました。
 石鳥居に赤鳥居と見た目は神社ですが、名前はお寺でした。が、本堂内には右に十一面観音菩薩様と左にお稲荷様が仲良く並んでお祀りされていました。神仏融合のお手本のようでした。       2020.01.29

 書置き。  初穂料 300円

  善応寺のページへ


清光山・慈仙寺(じせんじ)

 

 道路から石段と坂道で小高い丘の上に登った所にありました。本堂の前に社務所兼住居らしき建物があり、インターホンが有ったので押してお願いして頂きました。
 御朱印帳に頂いたので、手書きかと思いましたが、よく見ると日付だけで、その他の部分はスタンプみたいですね。  2020.01.31

 一部手書き  初穂料 300円

 慈仙寺のページへ


補陀落山・龍光院(りゅうこういん)

 本堂の前に「御朱印は引き出しにあります」との張り紙ありました。本堂の扉は閉まっていましたが、鍵がかかっていなかったので恐る恐る中に入り、引き出しを探しましたが、それらしきものがありませんでした。
 結果的には、左側のテーブルに「御納経」と書かれた黒い箱がありその中にありました。最初、蓋が開き難かったので開かないものかと思いましたが、他にありそうな場所も無かったので、此処だろうと暫く格闘しました。初穂料は納める場所が無さそうなので箱の中に納めました。    2020.01.31

 書置き   初穂料  300円

 龍光院のページへ


丸子山不動院(まるこやまふどういん)


 急で狭い石段を登った上に本堂がありました。
本堂の扉の左側に郵便受けのような箱があり「納経は箱の中に入れてあります」との張り紙が付いてました。開けてみると中に御朱印があったので頂き、初穂料はそのまま箱の中に納めました。       2020.01.31

 書置き   初穂料 300円

 丸子山不動院のページへ


衣羽神社(えばじんじゃ)

 拝殿の左前に授与所らしき建物がありましたが、何方もいらっしゃいませんでした。境内には、それ以外に社務所らしき建物も無く、残念ながら今回は、御朱印頂けませんでした。     2020.01.31

  衣羽神社のページへ


住吉神社(すみよしじんじゃ)

 

 拝殿の右前に授与所がありました。普通は閉まっているようですが、すぐ後ろには人がいるようで、インターフォンを押したら、すぐに巫女さんが出て来てくれました。  2020.01.31
 
 手書き   初穂料 300円

 住吉神社のページへ


八重山・普門寺(ふもんじ)

 山門は通行止めの障害物で侵入不可、横の扉も閉まっていましたが、鍵は掛かって無かったので、横の扉から恐る恐る中に入ってみました。
 階段上がって本堂へ行ってみましたが、本堂の扉も閉まっていました。「入って来て良かったのかなぁ~」とかなり不安になりました。
 案内等は無かったものの、本堂の右前の建物が社務所兼住居のように見えるので扉前まで行くと、御住職の表札の横にインターホンがあったので押してお願いしました。
 玄関の左側、インターホンの反対側に小窓があり、そこが授与所のようになっていて、そこで書置きの御朱印を頂きました。     2020.01.31

 書置き   初穂料 300円

 普門寺のページへ


白神社(しらかみしゃ)

 平和大通りと鯉城通りの大通り同士が交差する交差点の角にありました。
 拝殿前まで行って、お賽銭を入れて2礼した所で、横から神主さんが現れ大麻(おおぬさ)を振ってお祓いをして下さったので、思わず3礼目をしてしまいました。(神社で「大麻」とは、神主さんがお祓い等で振っている紙垂のついた棒の事です)
 拝殿の右前に授与所らしき建物があったので行ってみると、「御朱印は上の拝殿にて承っております」との張り紙があったので、もう一度階段上って拝殿行きました。
 拝殿の左側に扉があり、その中が授与所になっていて、先ほどの神主さんが御朱印を書いて下さいました。(初穂料は500円でした)     2020.01.31

 手書き   初穂料 500円

 白神社のページへ


福屋稲荷神社(ふくやいなりじんじゃ)

 八丁堀・福屋(百貨店です)の9階にお社があります。赤鳥居の右側に御朱印のご案内と御参拝証があるので1枚持って地図にある6階の書店に行くと受け付けてくれました。
 御朱印帳を渡すと、30分位経ってから取りに来るようにと、番号札をくれました。

    2020.01.31
 手書き   初穂料 300円

  福屋稲荷神社のページへ
 


福昌山 慈善院 圓隆寺(えんりゅうじ)

 「とうかさん大祭」の御祭で有名なお寺です。
 2階が本堂になっています。1階の真ん中辺りに奥に行く通路があり、右側に授与所があり、御朱印の説明書きやインターフォンがありました。インターフォンを押してお願いしました。
 こちらは、寺院ですが「稲荷(とうか)大明神」もお祀りされているので、御朱印も神社バージョンと寺院バージョンの2種類があります。     2020.02.07
 
  手書き  初穂料 1種類 300円

  圓隆寺のページへ


胡子神社(えびすじんじゃ)

 えびす通り商店街の中にある神社です。
 階段上がって拝殿の中を覗くと照明も点いてるし机の上に色々と置いてあり、如何にも誰か居る雰囲気だったんですが、残念ながら、何方もいらっしゃいませんでした。帰りにもう一度覗いてみたのですが、やっぱりお留守でした。
 ネット情報によると平日はお留守の場合が多いとか。また今度行って来ます。     2020.02.07

‐————(2022.01.02 追記)———
 2022年1月2日に再度参拝して来ました。お正月なので、人が多かったらやめとこうと思いながら行って見ましたが、運よく、そんなに混んで無かったので頂く事ができました。
 拝殿の右前が授与所のようになっていて、直書きして頂きました。

  直書き
  初穂料  300円

   胡子神社のページへ


光瓊山 本照寺(ほんしょうじ)

 本堂の左側に住居兼社務所(庫裏)があり、インターフォンが有ったので押してお願いすると、奥様が出てきて下さいました。御朱印をお願いすると御住職を呼びに行って下さったのですが、お出かけだったようで、残念ながら、御朱印は頂けませんでした。
 奥様が申し訳なさそうに、丁寧にお見送りして下さいました。
 たま、今度行ってきます。     2020.02.07

  本照寺のページへ

—-( 2022.10.28 追記 )—-
 2022年10月28日、再度、参拝して御朱印を頂きました。


寶珠山 金龍禪寺 (きんりゅうぜんじ)

 本堂の左側の棚の中に「御納経」と書かれた黒い箱があり、その中にB5サイズの大きい書置きの御朱印が入っていました。初穂料等は書かれていなかったので、箱の中に300円納めて、御朱印を頂きました。    2020.02.07

 書置き   初穂料 300円

 金龍禪寺のページへ


象王山 延命院(えんめいいん)


 ビル型の建物で本堂の周辺にはインターフォン類はありませんでした。
 本堂の右側の階段を上がった所に住居がありましたが、本当に住居って感じだったので階段を上がる勇気が出なかったので、山門の右側にあったインターフォンを押してお願いしました。
 書置きの御朱印を頂きました。 2020.02.07

 書置き  初穂料 300円

  延命院のページへ


萬松山 禅林寺(ぜんりんじ)

 本堂の右側に住居兼社務所(庫裏)があったので、インターフォンを押してみましたが、お留守の様でした。
 また今度、行ってきます。  2020.02.07

  禅林寺のページへ

—( 2022.10.28 追記 )—-
 2022年10月28日、再度、参拝して御朱印を頂きました。


碇神社(いかりじんじゃ)

 碇神社には、人が常駐していないようです。
 東区二葉の里にある「広島東照宮」の授与所で頂く事ができます。    2020.02.20

 手書き   初穂料 300円

   碇神社のページへ


岩尾山 寶勝院(ほうしょういん)

 本堂は2階にありました。階段を上がって行くと、丁度、御住職が本堂前で作業をされていたので、声を掛けたら、本堂の鍵を開けて中に入られて下さいました。
 御住職が「確か1枚残っていたはず。もし無かったら、すぐ書きますから言って下さい」と御朱印のある場所も教えて下さいました。
 2階の本堂前では無くて、本堂の右側の建物の1階「水子供養諸祈願受付」の看板の右側の奥の長机の上に御納経箱が置かれていました。御住職の言われた通り、1枚残っていたので頂きました。      2020.04.09

 書置き   初穂料  300円

   寶勝院のページへ


巌峰山 洞門寺(どうもんじ)


 本堂は鍵が掛かっていたので、残念ながら入れませんでした。
 本堂の扉の左側に「広島新四国八十八ヶ所霊場の納経・朱印はこちらです」と左側を指した赤い矢印が彫られた石板がありました。
 本堂の左側のカウンターみたいな所に御納経箱が置かれていました。
               2020.04.09

 書置き   初穂料  300円

  洞門寺のページへ


海鳴山 興禅寺(こうぜんじ)

 
 本堂は鍵が掛かっていたので、残念ながら入れませんでした。
 本堂の正面の階段の右側に古い机みたいな台があり 、右側の引き出しの中に御朱印が入っていました。
               2020.04.09

 書置き   初穂料 300円

 興禅寺のページへ



義栄山 高信寺 (ぎえいざん こうしんじ )

 3階建て(4階?)のビルの中にあるお寺です。
 1階の入口でスリッパに履き替えで、普通の住宅の中にあるような階段で2階に上がると本堂がありました。扉は開いていたので本堂に入らさせて頂きました。
 本堂正面の礼盤?って言うのか(机みたいな台)の右側に3段の引き出しがあり、一番上に大きい御朱印、2番目に小さいサイズの御朱印が入っていました。初穂料は左側のお賽銭箱に納めました。           2020.06.29

 書置き  初穂料 300円

 高信寺のページへ


大国山 護念院 戒善寺(だいこくざん ごねんいん かいぜんじ)

 1階分階段を上がった上に本堂がありました。扉には鍵が掛かっていたので、本堂の左下前にある社務所に行って御朱印をお願いすると「本堂の鍵を開けますからどうぞ」との有難いお言葉。
 本堂で拝ませて頂き、立派な阿弥陀如来像や きらびやかな佛天蓋(天井から吊るされている飾り)等を拝見させて頂いていると御朱印帳に書いて持ってきて下さいました。   2020.06.29
 
 手書き  初穂料 300円

 戒善寺のページへ


醫王山 光明院いおうざん こうみょういん)

 JR新白島駅から広島駅に向かう線路沿いの住宅街の中に建っていました。たまたま、電車が走って無かったからかもしれませんが、門を潜ると、急に緑が多い静かな所に来たって感じでした。
 境内は広くは無く、人気も無かったですが、本堂の前に御納経箱が置かれて中に大小の御朱印や御影等が置かれていました。お賽銭箱も見当たらなかったので、御納経箱の中に300円納めて来ました。           2020.12.09

  書置き    初穂料 300円 


   光明院のページへ
 


無量山 長遠寺(じょうおんじ)

 平和大通りから元安川の西側を少し南に行った所に建っていました。外見からはお寺とは分かり難いかも知れません。
 社務所・庫裏にて頂きました。
              2022.10.28

  直書き   納経料 300円

  長遠寺のページへ
 


天満神社(てんまじんじゃ)・旧天神町

 平和公園から平和大通りを挟んだ南側のビル街の角の1角に建っていました。
 御朱印は、此処から北の方に徒歩だと20分位。
本川の西側を北上した辺りに建っている空鞘稲生神社の授与所で頂けます。
              2022.10.28

 直書き   初穂料: 300円

  天満神社のページへ


稲生神社(いなりじんじゃ): 空鞘稲生神社の境内社

 空鞘稲生神社の境内社です。
 御朱印は空鞘稲生神社の授与所で頂けます。
              2022.10.28

 直書き   初穂料 300円

  稲生神社のページへ


恵美須神社(えびすじんじゃ): 空鞘稲生神社の境内社

 空鞘稲生神社の境内社です。
 御朱印は空鞘稲生神社の授与所で頂けます。
              2022.10.28

 直書き   初穂料 300円

  恵美須神社のページへ

幸神社(こうじんじゃ): 空鞘稲生神社の境内社

 空鞘稲生神社の境内社です。
 御朱印は空鞘稲生神社の授与所で頂けます。
              2022.10.28
 直書き   初穂料 300円

  幸神社のページへ


広島城(ひろしまじょう) 御城印

 広島城の天守閣内の売店なので、まず、入城料が必要になります(2022年11月現在、大人370円、65歳以上・高校生180円、中学生以下無料(その他団体割り引きあり)
 1階入って順路に従って1周回覧して2階へ上がる階段の手前に売店があります。
 「広島城」「鯉城」の2種類がありました。
              2022.11.15
 書置きタイプ  1枚300円
 日付は自分で

  広島城のページへ


吉島稲生神社(よしじまいなりじんじゃ)

 ちょっと狭い路地沿いに建っていました。神社からは、丁度上手いこと^^;隠れていますが、横のT字路を、神社の入口から見て左側に曲がってすぐの所に、スーパーテイリンクの本社事務所(2階)があります。(前回は何故かナビが右方向を指していたような^^;)
 拝殿に案内が出ています。すぐ近くとは言え会社の事務所なので、まずは電話でお願いしてから伺いました。
 神社の歴史など丁寧に説明して頂き、直書きの御朱印を頂きました。
               2022.11.15
  直書き
  初穂料は決めていないそうです

  吉島稲生神社のページへ


広島中津宮(ひろしまなかつみや)

 本川が元安川と分離する少し手前、こども文化科学館の蒸気機関車の隣に建っていました。川沿い側からだと、木々に覆われていて見え難いかも知れません。
 石燈籠の所に案内が出てますが、此処から北東方向の広島城内に建っている広島護国神社で頂く事ができます。

  書置き   初穂料 300円

  広島中津宮のページへ


白島山 妙風寺(みょうふうじ)

 山門くぐって左側の奥が社務所・庫裏のようだったので、そちらにお伺いして直書きの御朱印を頂きました。
 書いて頂いている間に、本堂に入られて頂き内部で直接拝ませて頂きました。
 御朱印帳の1つ前に頂いたお寺(福山市)と妙風寺さんが親戚関係だったという御縁もありました。

 納経料は不要との事でした。お賽銭箱に納めようと思ってたのですが、本堂を出てしまい本堂前にお賽銭箱が無かったので納め損ねてしまいました(^_^;)
               2022.12.01  
 直書き

  妙風寺のページへ


舟入神社(ふないりじんじゃ)

 以前、普通の日に参拝した時は、何方もいらっしゃいませんでした。
 今回、お正月ならと参拝しました。
 拝殿の左側の窓口が授与所になっていました。
 御朱印の初穂料が書かれて無かったので。300円納めたのですが、巫女さんが「えっ?」って感じだったので、もしかして無料だったかもしれません(^_^;) (まっ、無料なら無料でお賽銭箱に300円納めてきますが)     2023.01.01

 書置きタイプ(ちょっと大きめでB6位のサイズ)
 初穂料 無料だったかも?

  舟入神社のページへ



 

地区別御朱印一覧表のページへ

地区別の御朱印一覧
広島県広島市                  
東区中区西区南区  
安佐南区安佐北区安芸区佐伯区
広島県広島市以外                
大竹市廿日市市三次市呉市
東広島市竹原市三原市尾道市
福山市府中市安芸郡
岡山県
岡山市中区 岡山市北区
山口県
山口持(湯田温泉)山口市(山口駅)岩国市
熊本県
熊本市(西区熊本市(東区)熊本市(中央区)


/* クリッカブル用コード */