御朱印一覧表 広島県広島市(南区)

 今年(2020年)になって御朱印集めを思い立ちました。私自身もそうなんですが、明確な授与所とか御朱印受付所がある所は問題ありませんが、そういった場所や案内が無い場合、どうやって頂ければ良いのか迷ってしまいます。そこで、御朱印を頂いた記録と共に、どうやって頂いたかも紹介して行きたいと思います。また、初穂料に関しては、明確に決めて居ない所も多いようですので、実際に私が納めた額を記入してあります。
 神社仏閣のページへのリンクが貼られていないものは、作成中と思って下さい。御朱印の画像が無い場合は、参拝したけどお留守で頂けなかったり、近々、参拝予定と思って暫くお時間をください。

広島県広島市南区

比治山神社(ひじやまじんじゃ)

 本殿の左側に神札所があります。窓口に居なくてもすぐ裏にいらっしゃるようで、窓開けて声を掛けると出てきてくれました。申し込んだら、「時間が掛かりますので、待合室で待ってて下さい」と番号札を貰って神札所の右側の待合室に案内してくれました。ストーブ付きで冬場にはありがたい場所でした。 暫くすると、御朱印帳を待合室まで持って来て下さいました。5分くらいかな。     2020.01.21

 手書き( その他書置きで2種類ありました。)   初穂料 300円 
(9:00~16:00)と珍しく受付の時間帯が記載されてました。) 

  比治山神社のページへ


良雲山・ 千日寺長性院(ちょうしょういん)

 本堂の右側に社務所があり「御用の方はインターホンを押して下さい」と書かれていました。(御朱印のあると分かっている神社仏閣なので押せましたが、有るか無いか分からないと、押すのは凄く勇気がいりますね。)
 インターホンを押すと、優しそうな年配の女性が出てきてくれて受け付けてくれました。
 御参りに来たお駄賃か「かっぱえびせん」まで頂いてしまいました。     2020.01.21

  手書き  初穂料 300円

  長性院のページへ



吉祥山・多聞院(たもんいん)

 入口入って左側の奥、鐘楼の向かい側に社務所(多聞院会館)がありました。
 境内は奥の方に広く、大きなお堂が幾つかあったので、ひと回りしましたがお堂には無さそうだったので、社務所を探す事にしました。
 「多聞院会館」との表札をかけていたので此処で良いのかなと思いながらも、入口のインターホンを押してみました。中から「どうぞ」との声があったので、中に入って受け付けをして頂きました。     2020.01.21

手書き  初穂料 300円 

  多聞院のページへ


平和山・妙光寺(みょうこうじ)

 門を通ってすぐ左側に社務所があったので、インターホンを押してみましたが、お留守のようで、今回は頂けませんでした。
 ネットで調べてみると、本堂に書置きの御朱印が置かれているとの情報がありました。「ご自由にお入り下さい」とか書かれていなくて、扉が閉じられている本堂に入るのは勇気がいりますね。
 また近いうちに参拝しに行って来ます。2020.01.21

  妙光寺のページへ

 2度目の参拝に行って来ました。今回も御住職はお留守だったのですが、偶然?、境内に檀家の方かお知り合いの方なのかがおられ、御住職の携帯に電話して下さいました。すぐ帰られるとのことでしたので、少し待った後、ご朱印を頂けました。       2020.11.11

  書置き   初穂料 300円




 以前、参拝した邇保姫神社ですが、本宮以外にも、兼務されている10摂社の御朱印が有ることがわかりました。十社巡りのマップも頂いて来たので、10社参拝を目指します。

邇保姫神社 (にほひめじんじゃ)

 社殿の左側に授与所の建物がありました。
 左端に御朱印記帳所がありました。私が行った時は、右側のお守り売場の方に人がおられたので、「御朱印を頂けますか」とお願いすると、その方が書いて下さいました。
 何方かが授与所に常駐している感じでした。     2020.01.21

  手書き。  初穂料  300円 

  邇保姫神社のページへ


竈神社(かまどじんじゃ)仁保町


 邇保姫神社の授与所で頂けます。
 邇保姫神社の摂社の1つで、摂社の中に同じ名前の竈神社が2つあるうちの仁保町にあるほうです。

 邇保姫神社から南東方向、徒歩約13分。少し迷うと思います。
 ナビである場所が分かっても、ナビの案内のままだと裏側に行ってしまいます。参道の入口は東側にあります。           2020.11.11

    手書き。  初穂料  300円 

   竈神社のページへ


新宮神社(しんぐうじんじゃ)


 邇保姫神社の授与所で頂けます。
 邇保姫神社の摂社の1つです。「にいみや」「にいぐう」「しんみや」等、色々な読み方ができますが、こちらは「しんぐう」と読みます。

 邇保姫神社から、山を挟んで南の方向、徒歩約30分位の所にあります。平地の公園横なので場所は分かり易いです。お社だけの小さな神社でした。
                2020.11.11

    手書き。  初穂料  300円 

   新宮神社のページへ




光明山 地蔵寺(じぞうじ)


 本堂だけで普段は無人のようですが、朝には、本堂を開けてるようで、本堂の扉は開かれていたので参拝しやすかったです。
 お賽銭箱の前に書置きのご朱印が置かれていました。             2020.11.11

  書置き   初穂料  300円

  地蔵寺のページへ

神田神社(かんだじんじゃ)


 拝殿の右奥にある社務所・住居のインターフォンを押したら、奥様が出て来て下さり、ご朱印を書いて下さいました。初穂料はお気持ちだけという事でしたので、拝殿前のお賽銭箱に300円納めさせていただきました。        2020.11.11

  手書き   初穂料  300円

   神田神社のページへ

紫雲山 法眞寺(ほうしんじ)

 
 住宅街の中に建っていた小さなお寺でした。
 本堂の扉と右側の庫裏の扉の間に台があり、その上に御納経箱が置かれていました。 2020.11.11

   書置き   初穂料 300円

   法眞寺のページへ




大原神社(おおはらじんじゃ)


 拝殿の左側に社務所・住居の建物がありドアの所にインターフォンがあったので、押して御朱印をお願いしました。
               2020.04.03

 手書き  初穂料 300円

  大原神社のページへ


稲生神社(いなりじんじゃ)

 何回か参拝したのですが、中々御縁が無いようで、月次祭の一日(今回は12月1日)ならと行ってみました。
 2階部分に授与所がありますが、何方も居ないようだったので「今回もダメか」と思いながら3階の拝殿まで行って参拝していると中から宮司さんが出て来て御幣?(お祓いする時等に宮司さんが手に持って振ってる物)でお祓いして下さったので、そこで御朱印をお願いしました。
 参拝者一人一人にお祓いする忙しい合間を縫って、直書きの御朱印を書いて下さいました。
 初穂料は決めていないようでしたので、お賽銭箱に300円納めて来ました。
              2022.12.01

  稲生神社のページへ


 


広島県広島市安佐北区

牛尾山・明光寺(みょうこうじ)

 結果的には、本堂前に法事の後片付けしていた御住職の奥様がいらっしゃったので、「御朱印頂けますか?」と聞いてみたら対応して下さりました。
 山門くぐってすぐ右側にある住居と思われる建物の中に、書置きの御朱印を取りに行ってくれました。
 「大きいのと小さいのどっちがいいですか?」と聞かれたので大きい方というと、半紙位の大きさでしたので、小さい方に変えて貰いました。(御朱印フォルダーに貼るには小さい方でした。)
 境内に誰もいらっしゃらなかったら、住居と思われる建物のインターホンを押してお願いすると良さそうです。     2020.01.25

 書置き   初穂料 300円

   明光寺のページへ


金亀山・福王寺(ふくおうじ)

 石段を登った正面にある本堂の中に書置きの御朱印がありました。本堂の扉は閉められていましたが、鍵は掛かっていないので、中に入る事が出来ました。
 偶々なのか、B5サイズの大きな御朱印しかありませんでしたが、頂いてきました。
 書置き御朱印用の御朱印フォルダがA5位の大きさなので挟んで持って帰ると、少しはみ出てしまい、はみ出た部分に皺がよってしましました。(これからは、携帯用にA4サイズ位のクリアーファイル、保存用にもA4サイズのフォルダーが必要になりそうです。)   2020.02.04

 書置き。   初穂料 300円

  福王寺のページへ




広島県広島市 安佐南区

常誓山・大師堂


 建物の右側の階段を登って2階の本堂へ上がります。本堂の扉は鍵が掛かっていないので、中に入らせて頂きました。
 本堂内、お賽銭箱の右側に「御納経」と書かれた4段の箱があり、その中に御朱印が入っていました。

 書置き   初穂料 300円

  大師堂のページへ


長束神社



 拝殿の右側に社務所の建物があり、担当の方が常駐されているようで、窓口で御朱印をお願いすると手書きして下さいました。

 手書き   初穂料 300円

 長束神社のページへ



 

地区別御朱印一覧表のページへ

地区別の御朱印一覧
広島市東区広島市中区岡山県岡山市中区  
広島市南区広島市西区岡山県岡山市北区
広島市安佐北区広島市安佐南区
広島市佐伯区広島県 呉市
広島市安芸区
広島県 福山市 広島県 廿日市市 山口県 岩国市
広島県 安芸郡広島県 三原市山口市(山口駅)
広島県 竹原市広島県 府中市山口持(湯田温泉)
広島県 三次市広島県 東広島市
広島県 大竹市広島県 尾道市
                        

コメント

/* クリッカブル用コード */