御朱印一覧表 広島県 福山市

 今年(2020年)になって御朱印集めを思い立ちました。私自身もそうなんですが、明確な授与所とか御朱印受付所がある所は問題ありませんが、そういった場所や案内が無い場合、どうやって頂ければ良いのか迷ってしまいます。そこで、御朱印を頂いた記録と共に、どうやって頂いたかも紹介して行きたいと思います。また、初穂料に関しては、明確に決めて居ない所も多いようですので、実際に私が納めた額を記入してあります。
 神社仏閣のページへのリンクが貼られていないものは、作成中と思って下さい。御朱印の画像が無い場合は、参拝したけどお留守で頂けなかったり、近々、参拝予定と思って暫くお時間をください。

広島県福山市

草戸地区        JR福山駅から南西方向。芦田川に面したエリアです      
福山駅周辺(北側)JR福山駅近くの北側エリアです(丸之内、北吉津町辺り)
福山駅周辺(南側)JR福山駅近くの南側のエリアです(西町、西桜町 等々)
鞆の浦地区 福山市の南端辺り鞆町(鞆の浦の名前で有名なエリアです)
                                                 

草戸町方面


 JR福山駅からは南西の方向、 草戸町エリア の芦田川を渡った対岸側にある神社仏閣です。法音寺、明王院、草戸稲荷神社、日光寺は殆ど隣合う位の近い範囲に並んでいるので巡るのは楽でした。但し、明王院や草戸稲荷は境内を拝見するだけでも結構時間が掛かります。


東照山 法音寺(ほうおんじ)

 本堂の右側の庫裏(住居)にインターフォンがあったので押そうとした所、丁度、御住職がお帰りになって受け付けてくれました。
 書き手は奥様でした。御朱印と一緒に、お寺の名前入りのお煎餅とチョコレートを頂きました。    2020.02.11

 手書き  初穂料 300円

  法音寺のページへ


中道山 円光寺 明王院(みょうおういん)

 山門の横にも授与所っぽい建物がありますが、御朱印を頂けるのは。本堂の右側にある授与所、朱印所でした。インターフォンは外側にありましたが、実際には建物の中で御朱印を頂きました。
 2種類あるとの事で、2種類お願いしましたが、御住職が鼻歌を歌いながら楽しそうに書いて下さいました。     2020.02.11

 手書き  初穂料 1種類 300円

  明王院のページへ


草戸稲荷神社(くさどいなりじんじゃ)

 拝殿の右側の御祈祷受付所で頂きました。時間が掛かるとの事で、番号札を渡されたので、近くで写真を撮ってるうちに出来ていました。多分、5分位かなと思います。番号での呼び出し等は無いので自分で様子を見ながら受け取りにいかないといけません。     2020.02.11

 手書き  初穂料 300円

 草戸稲荷のページへ


見沖山 大聖院 日光寺(にっこうじ)

 本堂の右側にある社務所と思われる所で、インターフォンを押してお願いして頂きました。      2020.02.11

 手書き 初穂料 300円

  日光寺のページへ




福山駅周辺(山陽本線北側)

 JR福山駅の北側のエリアで、三蔵稲荷神社、備後護国神社、福山八幡宮、艮神社、観音寺、胎蔵寺はかなり狭いエリアに集中しているので、短時間で効率的に巡る事が出来ます。
 今回は、時間が無くなったので寄れませんでしたが、福山城にも御朱印(御城印)があるようです。登城記念と言う事みたいなので、登城して見学までの時間を考えるとちょっと時間が無かったのですが、場所的には、福山駅から備後護国神社や三蔵稲荷神社へ行く通り道です。

備後護国神社(びんごごこくじんじゃ)・阿部神社(あべじんじゃ)

 阿部神社側(三蔵稲荷の西参道の向かい)から入って山門のすぐ左側の社務所で頂きました。
 最初、社務所内に何方もいらっしゃならかったので、インターフォンを探して玄関側に回ると、番犬に思いっ切り吠えられました。
 備後護国神社と安部神社の2種類あるので、2種類の御朱印を頂きました。    2020.02.11

 手書き  初穂料 1種類 300円

 備後護国神社のページへ


三蔵稲荷神社(さんぞういなりじんじゃ)

 拝殿の左前の授与所で頂きました。常駐されているようです。
 こちらでは「三蔵稲荷神社」と境内に「石鎚神社・福山城跡遥拝所 」があるので、「石鎚神社」の2種類の御朱印が頂けました。     2020.02.11

 手書き  初穂料 1種類 300円

  三蔵稲荷神社のページへ

2022.11.07 画像追加


福山八幡宮(ふくやまはちまんぐう)

 拝殿の右側に授与所があったので聞いてみましたが、御朱印は、入口横にある社務所と言う事でした。
 大きな神社なので、入口から拝殿までは結構距離があります。境内を拝観して帰りに社務所に寄って御朱印を頂きました。      2020.02.11

 手書き  初穂料 300円

  福山八幡宮のページへ


艮神社(うしとらじんじゃ)

 拝殿の右前に授与所みたいな所があり「御朱印受付」との張り紙がされていましたので、授与所に行って御朱印を頂きました。
 御朱印の案内が出ていると安心してお願いできますね。
 授与所には、何方かが常駐されているようで安心です。       2020.02.11

 直書   初穂料 300円

  艮神社のページへ

2022.11.07 画像追加
       初穂料は500円になっていました


南寿山 観音寺(かんのんじ)

 本堂の右側、もう一つ門をくぐった先の庫裏(住居)にお邪魔して御朱印を頂きました。
 境内の中とは言え、門と塀に囲まれた建物なので、門をくぐるのは勇気が要りましたが、インターフォンを押してお願いすると快く受けて下さいました。       2020.02.11


  手書き  初穂料 300円

 観音寺のページへ


松熊山 胎蔵寺(たいぞうじ)

 本堂の左側にある庫裏(住居)で、インターフォンを押してお願いすると、快く受けて頂きました。
 奥の方からお子さんの声が聞こえてました。生活空間に侵入したようで、少し申し訳なかったです(^_^;)       2020.02.11


 手書き  初穂料 300円

   胎蔵寺のページへ


曹渓山 弘宗寺(こうしゅうじ)

 山門くぐって参道の左側に社務所がありました。「十一面観世音」「禅」「釈迦如来」の3種類があったので、3種類とも頂きました。一般的な御朱印の紙と違って型紙っぽいちょっと集めの紙に書かれていました。    2022.11.07

 書置きタイプ
 納経料 1枚 300円

  弘宗寺のページへ


高野山福山別院(こうやさんふくやまべついん)

 本堂の左側に社務所の建物がありました。
 書ける人が帰ってしまったとの事で、書置きの御朱印を頂きました。
 丁度、私が、本堂に参拝している時に後ろをお坊さんらしき方が通ったので、その方が御住職だったようです。
 案内等には気が付かなかったのですが、私が参拝したのが、15時位だったので、直書きの御朱印が欲しい場合は、15時位までに伺うのが良いかも知れません。      2022.11.07


  高野山福山別院のページへ


高光山 長正寺(ちょうしょうじ)


 山門くぐってすぐ左側に社務所・庫裏の建物があり、そちらにお伺いしました。
 御朱印をお願いした場合、殆どの場合は丁寧に対応して下さるのですが、こちらでは(御住職と思いますが)、こっちが恐縮してしまう位、親切丁寧に対応して頂き、御朱印帳に直書きして下さいました。         2022.11.07

   長正寺のページへ


長久山 妙政寺(みょうしょうじ)


 敷地はかなり広く塀に覆われているので入口を探してほぼ1周しました。元々は、南側が表門のように感じましたが、現在は西側に正門がありました。入口から入ると左側に社務所があり、そちらで書置きの御朱印を頂きました。
 水野勝俊公の今風のアニメ画が描かれていて得得な雰囲気の御朱印でした。
 日時は手書きして頂きました。
 受付時間が15時までになっていましたので頂きに行く場合はお早めに。    2022.11.07
            

  書置きタイプ

   妙政寺のページへ



法鏡山 實相寺(じっそうじ)


 本殿の左側に社務所・庫裏の建物が建っていました。そちらにお伺いして書置きの御朱印を頂きました。日時は書いて下さいました。
 裏門に当たる場所に鐘楼門が建っていて、普通は無いだろうと思える長短針月の大きな円盤状の時計が付いていて独特だなと思っていたら、近くにある「福山自動車時計博物館」の理事をされているそうです。      2022.11.07

  書置きタイプ

  實相寺のページへ


宇受賣神社 (うずめじんじゃ)

 艮神社の境内社・宇受賣神社(うずめじんじゃ)の御朱印です。艮神社の拝殿と境内を挟んだの対面に建っています。
 艮神社の授与所で頂きました。
              2022.11.07

  直書
  初穂料 500円

   宇受賣神社のページへ




  

福山駅周辺(山陽本線南側)

 福山市も探すと結構、御朱印を頂ける社が多いので、分け方が妥当かどうか分かりませんが大まかなエリアに分けました。
 福山駅周辺で山陽本線・山陽新幹線の線路より南側のエリアです。今の所、頂ける所は少なそうですが、今後も探して、可能だったら増やして行こうと思ってます。

 

妙智山 能満寺(のうまんじ)


 参道の右側、本堂の右前に納経所との表札が掲げられている建物があります。その表札のすぐ横の台の上に白い紙の箱の中に御朱印が置かれていました。          2022.11.07

  書置き

   能満寺のページへ


桃林山 通安寺(つうあんじ)


 参道の右側に社務所・庫裏があり、そちらにお訪ねしてお願いしました。御住職が直書きして下さいました。
 「良かったら、本堂にも、ご自由にお入りください」とおっしゃって頂けたので、本堂の中に入らせて頂き参拝させて頂きました。(本堂の扉には鍵は掛かって無かったです)  2022.11.07

 直書き

   通安寺のページへ


  


鞆の浦方面

 広島県福山市・JR福山駅から南の方向、バスで30分位の所にある鞆の浦地区で頂いたご朱印です。
 鞆の浦と言うと小さな港町ですが、仙酔島や弁天島、海や町並みなど風光明媚、歴史的な史跡、古寺巡り、また、「崖の上のポニョ」の舞台モデルとしても有名な所です。
 今回は、ご朱印巡集めなので主に古寺巡りになりますが、殆どのお寺が通り沿いに並んで建っているので、隣り合ってるって感じで、とても回り易いです。道も石畳の趣のある通りです。たた一つ注意しないといけないのは、その石畳の通りにも、結構、自動車が走って来ます。


海岸山 福禅寺(ふくぜんじ)


 窓枠を額に見立てて弁天島や仙酔島の風景を絵画にとして楽しむ所「対潮楼」と言った方が有名で分かり易いかもしれません。

 中に入るのに入場料200円、ご朱印は1枚300円でした。ご朱印をお願いして内部の鑑賞している間に用意して下さり、帰る時に頂けます。日付は手書きして下さってました。
 入場券売り場でご朱印も受け付けているので、ご朱印目的だけなら入場料は払わなくてもいいかもしれませんが、此処まで来て中に入らないのも勿体ないです。
                 2020.10.20

  書置のみ   1枚 300円

   福禅寺のページへ


鶴林山 地蔵院(じぞういん)


 本堂の左側に「納経所」がありました。境内に案内がありました。インターフォンが横にあったので、正面からは見えないのですが、矢印の案内があります。
 インターフォンを押すと、御住職が出て来て下さり対応して下さいました。
 ご朱印を頂いた後、少しお話をさせて頂き、近くの見所など教えて下さいました。お寺のオリジナルのお煎餅も頂きました。       2020.10.20

 手書き  初穂料 300円

  地蔵院のページへ


桃林山 慈眼院 医王寺(いおうじ)


 本堂の右側にある庫裏をお訪ねしました。「納経所」との表札も表示されていたので、お訪ねしやすかったです。「社務所」とか「納経所」とかの表札が出ていない庫裏(住居)をお訪ねするのは、未だに勇気がいります(^_^;)        2020.10.20 

 手書き   初穂料 300円

   医王寺のページへ

心光山 阿弥陀寺(あみだじ)


 本堂の左側にある庫裏のインターフォンを押すと奥様が出て来て下さり、「本堂開けますからどうぞ」と言って本堂の扉を開けて下さいました。
 本堂の中に入ると入口の左側に「納経所」と書かれた机があり、そこでご朱印を書いて下さいました。
 本堂には金色の大仏様が鎮座されており、拝ませて頂いた後、「写真を撮ってもいいですか?」と聞いたら「いいですよ」と言って下さったので、撮影させて頂きました。         2020.10.20

  手書き   初穂料 300円

    阿弥陀寺のページへ


沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)


 かなり大きな神社で入口の鳥居から社殿まで長い石段を上がって行かないと行けませんでした。
 拝殿に向かって拝殿の右前に授与所があり、ご朱印処と書かれた窓口がありました。インターフォンとかベルは無かったですが、窓口を除くと、奥の方に神職の方がいらっしゃったので、ご朱印をお願いしました。             2020.10.20

  手書き   初穂料  300円

   沼名前神社のページへ


大悲山 慈徳院


 本堂の右側にある庫裏をお訪ねしました。
 奥様が出て来て下さり、対応して下さいました。
 鞆の浦・古寺巡りの地図付きの一覧表のパンフレットを下さり、親切に周辺の説明をして下さいました。                2020.10.20

  手書き   初穂料 300円

  慈徳寺のページへ


大雄山 正法寺(しょうほうじ)


 本堂の右側にある庫裏(住居)をお訪ねしました。
 奥様が出て来て下さり、わざわざ、本堂の鍵を開けて中に入らせて下さいました。本堂内の奥の部屋にある毘沙門天象も拝観させて頂きました。
                  2020.10.20
 御住職がお留守と言う事で今回は書置きでした。
御住職がいらっしゃれば、手書きもありのようです。
  初穂料  300円

   正法寺のページへ

法昌山 妙蓮寺


 境内に入ると御住職と思われる方が、庭の手入れをされていましたので、お聞きしたら、本堂の前に書置きのご朱印がありますので宜しかったらどうぞ」と教えて下さいました。
 本堂の入口前の台の上に「ご朱印は上の木箱にあります」との案内と木箱がありました。金額は書いて無くて、「お供えは賽銭箱に」と書かれていたので、お賽銭箱に300円納めさせて頂きました。
                 2020.10.20

  書置きのみ   初穂料(不定) 300円
  金額は決まって無いですが、私が納めた金額を書いてます

   妙蓮寺のページへ





地区別の御朱印一覧
広島市東区広島市中区岡山県岡山市中区  
広島市南区広島市西区岡山県岡山市北区
広島市安佐北区広島市安佐南区
広島市佐伯区広島県 呉市
広島市安芸区
広島県 福山市 広島県 廿日市市
広島県 安芸郡広島県 三原市
広島県 竹原市広島県 府中市
広島県 三次市広島県 東広島市
山口県 岩国市広島県 尾道市
広島県 大竹市
                        

コメント

/* クリッカブル用コード */