今年(2020年)になって御朱印集めを思い立ちました。私自身もそうなんですが、明確な授与所とか御朱印受付所がある所は問題ありませんが、そういった場所や案内が無い場合、どうやって頂ければ良いのか迷ってしまいます。そこで、御朱印を頂いた記録と共に、どうやって頂いたかも紹介して行きたいと思います。また、初穂料に関しては、明確に決めて居ない所も多いようですので、実際に私が納めた額を記入してあります。
神社仏閣のページへのリンクが貼られていないものは、作成中と思って下さい。御朱印の画像が無い場合は、参拝したけどお留守で頂けなかったり、近々、参拝予定と思って暫くお時間をください。
広島県広島市 安芸区
船越観音豊稔寺(ふなこしかんのん・ほうねんじ)
左側に門と階段があり上がって行くと本堂の左側から前面に回って本堂の入口まで行けます。
本堂の扉は鍵が掛かっていなかったので中に入らせて頂きました。中に入ると、すぐに御住職か鍼灸師さんらしき方が出て来られたので、御朱印をお願いしました。
本堂の入口入ってすぐの所の台に御納経箱があり、その中から御朱印を出して下さいました。
もし、お寺の方がお留守でも、本堂の扉が開いていれば、御朱印の場所は分かると思います。
2020.04.03
書置き 初穂料 300円
船越観音豊稔寺のページへ
岩瀧神社(いわたきじんじゃ)

拝殿の右側に社務所・住居の建物がありました。チャイムがあったので押してみると、大奥様が出て来られたのですが、残念ながら御朱印を書ける方がお留守だそうで頂けませんでした。大奥様も昔は書かれていたそうなのですが、残念ながら、現在は書かなくなったそうでした。 2020.04.03
岩瀧神社のページへ
白蓮寺(はくれんじ)
細い道を上がって行った先に本堂がありますが、幟とか無かったら普通の住宅と間違えそうです。
本堂の前に参拝者用のチャイムかブザーが設置されていました。取りあえず、扉に鍵が掛かっているか調べようとしていたら、中から奥様が声を掛けて下さいました。まず、ボタンを押すのが正解のようです。
鍵を開けて中に入らせて頂き、拝ませて頂いた後、御朱印をお願いしました。
書置き 初穂料 300円
白蓮寺のページへ
地区別の御朱印一覧 | ||
広島市東区 | 広島市中区 | 岡山県岡山市中区 |
広島市南区 | 広島市西区 | 岡山県岡山市北区 |
広島市安佐北区 | 広島市安佐南区 | |
広島市佐伯区 | 広島県 呉市 | |
広島市安芸区 | ||
広島県 福山市 | 広島県 廿日市市 | |
広島県 安芸郡 | 広島県 三原市 | |
広島県 竹原市 | 広島県 府中市 | |
広島県 三次市 | 広島県 東広島市 | |
山口県 岩国市 | 広島県 尾道市 | |
広島県 大竹市 | ||
コメント