御朱印一覧表 広島県広島市(東区)

 今年(2020年)になって御朱印集めを思い立ちました。私自身もそうなんですが、明確な授与所とか御朱印受付所がある所は問題ありませんが、そういった場所や案内が無い場合、どうやって頂ければ良いのか迷ってしまいます。そこで、御朱印を頂いた記録と共に、どうやって頂いたかも紹介して行きたいと思います。また、初穂料に関しては、明確に決めて居ない所も多いようですので、実際に私が納めた額を記入してあります。
 神社仏閣のページへのリンクが貼られていないものは、作成中と思って下さい。御朱印の画像が無い場合は、参拝したけどお留守で頂けなかったり、近々、参拝予定と思って暫くお時間をください。

広島市東区

饒津神社(にぎつじんじゃ)

 

向唐門くぐって左側、拝殿や本殿があるエリアより1段下のエリアにある社務所で受付てくれます。
 私が行った時は、前の人が待ってたのでそのまま並びましたが、常駐はされていないようです。   2020.01.10

 手書き。  初穂料 300円。

  饒津神社のページへ

2021.10.17(追記)—————-
 七福神(恵比須天)の御朱印を頂いて来ました。コロナの関係で現在は書置きのみの対応のようなので、書置き版も頂いて来ました。
 社務所の入口左側辺りに置かれていました。(日付の部分は画像処理してます)


月光山・大日密寺 明星院(みょうじょういん)

 

 一番奥にある本堂の中に書置きの御朱印が置かれていていました。「毘沙門天」と「千手観音菩薩」の2種類あったので、2種類頂いて来ました。初穂料はすぐ横のお賽銭箱に支払うようになっていました。
 本堂前に「ご自由にお入り下さい」と書かれているので入り易かったです。   2020.01.10

 書置き  初穂料 300円

 明星院のページへ


鶴羽根神社(つるはねじんじゃ)

 


 拝殿、右側に 授与所 が有り受け付けてくれます。私が行った時は、前の人が待っていたので、並ぶだけですみました。
 ただ、巫女さんは常駐されていないようで、ホテルのフロントにあるようなチャイムがありましたので、いらっしゃらない時は鳴らすと出てきてくれると思います。   2020.01.10

 手書き。  初穂料 500円。

 鶴羽根神社のページへ

(2021.10.21追記)———–
 七福神(弁財天)の御朱印を頂いて来ました。


広島東照宮(ひろしまとうしょうぐう)

手書き分 2020.02.20  追加

 拝殿の左側に授与所がありました。 書き手さんがたまたま留守だったのか?  巫女さんから「今日は書置きしかありませんがいいですか?」と聞かれました。今回は書置きを頂いて来ましたが、普段は手書きもあるようです。
 また、こちらでは、広島東照宮のすぐ裏にある「金光稲荷神社」や中区の方にある「碇神社」の御朱印も頂く事ができるようです。   2020.01.10
 
 手書き・書置き  初穂料・1種類 300円

 広島東照宮のページへ


2021.10.21追記)———–
 七福神(福禄寿)の御朱印を頂いて来ました。
 


尾長天満宮(おながてんまんぐう)

 


 拝殿 左側に授与所があります。窓口には常駐されていないようです。声を掛ければ後ろの方にいらっしゃる事もあるようです。   2020.01.10

 書置き。  初穂料 300円

 尾長天満宮のページへ


 2021.10.15 寿老人 追加


自昌山 ・國前寺(こくぜんじ)


 山門から石段を登った正面にある本堂の中に書置きの御朱印がありました。初穂料は横のお賽銭箱に入れるようになっていました。
 入口が閉まっているお堂だと、入っていいものかと迷いますが、入口の横に「堂内にお入り頂きお参り下さい」と書かれているので安心して入れました。   2020.01.10
 
 書置き。  初穂料 300円

 國前寺のページへ


2021.10.21追記)———–
 以前は、大黒天の御朱印だったので、普通?の御朱印頂いて来ました。
 書置きタイプですが、手書き版(500円)、コピー版(300円)と2種類置かれていました。


洞景山・聖光院( しょうこういん )

 

 本堂前の右側に書置きの御朱印が置かれていました。初穂料は本堂前の大きなお賽銭箱に納めるようになっていました。
 私が行った時、たまたま、御住職が通りかかられ、「日付書きましょう」と言って、わざわざ筆を取りに戻られてから、日付を書き込んで下さいました。   2020.01.10

 書置き。  初穂料 300円

 聖光院のページへ
 
2021.10.21追記)———–
 七福神(布袋尊)の御朱印を頂いて来ました。
日付の部分は画像処理しています。


親日山 安国寺 不動院 (ふどういん)

 本堂の右前の方の社務所で頂きました。本堂前が広く、社務所は朱色の鐘楼の前辺りにあります。社務所でお願いすると、今日、初めてのようで「今から墨を磨るので暫くお待ちください」と。近くの鐘楼や石仏などの写真を撮っているうちに出来てました。   2020.02.20

 手書き  初穂料 300円

  不動院のページへ


英心山 日通寺(にっつうじ)

 本堂は鍵が掛かって無かったので、中に入って拝ませて頂きました。本堂内にあるかと探してみましたが、残念ながらありませんでした。
 ペットの葬儀屋の事務所はあるものの社務所や教授所らしき建物が無く一周して結局、本堂の右の方にある庫裏(住居)に行ってみました。
 玄関が本堂とは反対の方向を向いていたので、本当に住居のようで、恐る恐るインターホンを押してみましたが、お留守のようでした。     2020.02.20

   日通寺のページへ


早稲田神社(わせだじんじゃ)

 拝殿の右側に授与所がありました。 不在の時は押して下さいとベルのボタンが設置されていたので、押すと巫女さんがすぐに出てきて対応して下さいました。
 「5分位かかるから、境内や庭園を見てて下さい」との事で、授与所から余り離れない範囲で、拝見させて頂きました。書きあがると、わざわざ授与所から出て来て御朱印帳を持って来て下さいました。  2020.02.20

 手書き   初穂料 300円

   早稲田神社のページへ


牛田山 龍蔵院(りゅうぞういん)

 境内は人気も無く、庫裏らしき建物が有ったのでインターフォンを押してみましたが、音は鳴っていないようでした。
 境内を一回りしていたら、授与所らしき建物のカウンターの左隅に台所にありそうな黄色いケースの中に書置きの御朱印を発見しました。B5サイズの大きいのだけでした。
 一番上は避けて、下の方から選ぼうと何枚か捲ってみたら、一枚一枚、個性があり、一番上のが一番力強い感じだったので、一番上の御朱印を頂きました。   2020.02.20

 書置き   初穂料 300円

   龍蔵寺のページへ


金光稲荷神社(きんこういなりじんじゃ)

 すぐ南隣にある広島東照宮で頂きました。

 拝殿の左側に授与所があります。カウンターに「現在、不在にしています。御用の方はインターフォンを押して下さい」との案内が出ていたので、御朱印帳を出してから押そうと、授与所前でゴソゴソしていたら、窓が開いて声を掛けて下さいました。(何だ、いるじゃん)
 前回は、書き手さんがいらっしゃらなかったので、「広島東照宮」の書置きを頂きましたが、今回は書き手さんがいらっしゃるので手書きで「広島東照宮」に加えて「碇神社」と「金光稲荷神社」の御朱印も頂くことが出来ました。     2020.02.20

 手書き   初穂料 一種類 300円

  金光稲荷神社のページへ


嶺松山 歓喜寺 持明院(じみょういん)

 門を入ったら右側に階段があります。階段を上がって2階に本堂がありました。本堂は鍵が掛かって無かったので入らせて頂きました。本堂内には御朱印はありませんでした。
 階段の裏側に当たる場所(門から入った時には見えませんでした)建物に向かって左側1階に授与所があり、そちらで御朱印を頂きました。担当の方が常駐されているようでした。   2020.03.20

 書置き   初穂料 300円

  持明院のページへ


荒神山  安養院(あんよういん)

 広島駅の東側、新幹線の高架の直ぐ側に建っていました。
 本堂の前まで行くと、本堂の中で作業していた御住職が声を掛けて下さいました。御朱印をお願いすると本堂内の机で書いて下さいました。
 本堂の左側にチャイムがありましたので、普段はこちらを押してお願いすればよいと思います。
 入口には石鳥居、鐘楼前には狛犬。神仏習合のお寺でした。           2020.12.04

  手書き  初穂料 300円

   安養院のページへ


 高尾山 岩谷寺(いわやじ)


 広島県安芸郡府中町にある金剛寺の本堂前の御納経箱から頂きました。岩谷寺は、東区と府中町の境目近くに建っていますが、金剛寺ー岩谷寺は徒歩だと40分程かかります。(この間、途中に沢山、御朱印を頂ける所があるので御朱印巡りなら苦になりません(^_^))

 金剛寺、山門から入ると本堂の左側が見えます。右側に回り込んで(西側になります)、本堂の正面左側に御納経箱が置かれていて、「金剛寺」「江本寺」「岩谷寺」の御朱印が頂けます。   2021.04.15

  書置き
  初穂料  1枚:300円

  岩谷寺のページへ


  

肥後稲荷神社(ひごいなりじんじゃ)

 饒津神社から北方向に歩いて10分程度の場所に建っています。
 googleマップナビに従って大通りに沿って行くと入り口が見つかりません(^_^;) 川沿いの道、お社の西側の狭い道が入口になります。ビルの裏側に行く感じです。道を曲がると奥の方に赤鳥居やお社が見えます。

 お賽銭箱の右側に書置きの御朱印が置かれていました。1枚一枚が丁寧にビニール?のシートに入っていました。「初穂料300円はお賽銭箱へ」との張り紙があります。
               2021.10.14


  書置き
  初穂料 300円

  肥後稲荷神社のページへ



 

地区別御朱印一覧表のページへ

地区別の御朱印一覧
広島市東区広島市中区岡山県岡山市中区  
広島市南区広島市西区岡山県岡山市北区
広島市安佐北区広島市安佐南区
広島市佐伯区広島県 呉市
広島市安芸区
広島県 福山市 広島県 廿日市市
広島県 安芸郡広島県 三原市
広島県 竹原市広島県 府中市
広島県 三次市広島県 東広島市
山口県 岩国市広島県 尾道市
広島県 大竹市
                        

コメント

/* クリッカブル用コード */