岡山県岡山市(北区)
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)
町中にある小さな神社です。前の道は、そこまで交通量は多く無かったですが、出入りの時は注意した方がいいです。
8時45分位に着いた時、丁度、宮司さん(?)が朝のお努めをされていました。
御朱印は、拝殿の右側、社務所前の台の上に置かれていました。宮司さんがお努めの後に補充するのだとは思いますが、私が行った時は、2枚しかなかったので、運が悪いと無いかもです(^^;)
2023.07.13
納経料:300円
書置きタイプ
薬園山 長泉寺(ちょうせんじ)
本堂前のお庭を忙しそうに動いている方が居て、「御住職かな?」「タイミングが悪かったかな」と思いながら、まずは本堂にお参り。
わざとらしく御朱印帳を取り出し目立つように持っていたら、丁度、私の方に向かって来ていた御住職が「御朱印ですか?」と声を掛けて下さいました。
お忙しい中、御朱印を直書きして下さったり、色々教えてくれたりと、親切に対応して頂きました。 2023.07.13
納経料:300円
直書き
伊勢神社(いせじんじゃ)
拝殿の右側に社務所がありました。
2023.07.13
初穂料:500円
書置き
岡山神社(おかやまじんじゃ)
入口にある随神門は工事中でしたが、通ることはできました。
拝殿の左側に受付があり、御朱印のサンプルもあり、選択できるようになっていました。
・本社:岡山神社
・境内社:天満宮
・境内社:日吉神社・清光神社
・境内社:稲荷神社
・甚九郎稲荷・天神社
の5種類があります。
境外社の甚九郎稲荷は、岡山神社から南西方向。信号待ちを除けば徒歩で数分程度です。
2023.07.13
初穂料: 1枚500円(PayPay払い可)
直書き
天神社・甚九郎稲荷(てんじんしゃ・じんくろういなり)
岡山神社から県道400号線を渡って南側に数分の場所に建っています。岡山市立 オリエント美術館の西側で、東西ビルに挟まれた狭い路地先にありました。(googleマップナビだと別の所に連れて行かれますが、入り口は南側です)
案内も出てますが、御朱印は、岡山神社の受付で頂けます。 2023.07.13
初穂料:500円(Paypay払い可)
直書き
出雲大社岡山分院(いづもおおやしろおかやまぶんいん)
拝殿の左側に社務所があります。インターフォン押しても反応が無かったので、ダメかと帰ろうかと思っていたら、出て来て下さいました。
2023.07.13
初穂料:300円
書置き
岡山城(おかやまじょう)
天守閣の中、地下一階の売店にあるとの情報だったので、入場券を購入後、地下へ行く階段を探しましたが、見つからず。入った階(入場料を購入した階)が、地下1階でした(^^;)
入口入って右側が入場券売り場・上の階への階段やエレベーター、左側が売店になっています。
後から良く考えたら、物理的には、入場券買わなくても売店に行ける構造だな(^^;)
御城印は2種類あり、それぞれ、ビニール?シートに入っています。接着部分が強いので、取り出す際は、無理に剥がすのでは無く、端っこをハサミか何かで切った方が良いです。特に金色の方は、皺になると目立ちます(;_;)
右側黄色 300円
左側金色 500円 (ちょっと大きめです)
書置き
仏住山 龍華樹院 蓮昌寺(れんじょうじ)
保育所を併設している為、山門からは入れないようになっていました。実際には北側の駐車場のある所が入口になっていました。
2階に本堂がありその1階の北側に受付の窓口がありました。
御住職は来客中との事で、今回は、書置きを頂きました。 2023.07.13
納経料:300円
今回は書置き(条件が揃えば直書きも可)
黄門山 瑞雲寺(ずいうんじ)
客殿や庫裏の再建中との事で、連絡先の張り紙がありました。電話番号も書いてありましたが、すぐ近くなので、仮の庫裏まで行ってインターフォンを押してみましたが、お留守のようでした。
今回は諦めました 2023.07.13
法澤山 大雲寺(だいうんじ)
本堂も、授与所も開いたままなんですが、何方もいらっしゃいませんでした。呼び鈴やインターフォンも無かったので、声を掛けてみましたが反応無し。
今回は諦めました 2023.07.13
最上稲荷 (妙教寺)【さいじょういなり(みょうきょうじ)】
大きなお寺で建物も沢山建ってますが、本堂のすぐ左側の「ご祈祷・ご供養受付」の大きな看板を掲げている建物で頂けます。
御朱印が4種類と御首題が1種類ありました。(直書き 各500円)
2025.03.11-12
最上稲荷 (妙教寺)のページへ
一乗寺 (最上稲荷 奥之院)【いちじょうじ】
妙教寺の奥の院にあたる山の上の方にあるお寺です。最初の鳥居からも長い参道が続き、4つ目位の鳥居の後の右側に「奥の院祈祷所」があり、そちらで頂けます。御朱印とお題目があるとの事だったので、両方頂いて来ました。 2025.03.12
直書き
納経料 各 300円
一乗寺 (最上稲荷 奥之院)のページへ
最上本山 龍泉寺(りゅうせんじ)
本堂の方に上がる石段の手前右側に寺務所があり、そちらで頂けます。
書置きの御朱印ですが、御朱印帳に貼る所までやって下さいました。 2025.03.12
書置き(御朱印帳に貼り付けてくれます)
納経料: 500円
龍泉寺のページへ
清涼山 妙立寺(せいりょうさんみょうりゅうじ)
本堂の右側と山門入って右側の建物にインターフォンがありました。本堂右側の方は反応が無かったので、山門の方をお訪ねした所、御住職はお留守とのことでした。
残念と思っていたら、御住職に電話して下さったり、「御朱印帳を預けられたら、後から郵送します」等、親切に対応しようとして下さいました。
翌日に近くに来る予定があったので、御朱印帳をお預けして、翌日、再度、参拝させて頂きました。 2025.03.11 – 12
直書き
納経料は決めていないそうです
妙立寺のページへ
備中高松城(びっちゅうたかまつじょう) 御城印
秀吉の水攻めで有名な備中高松城の御城印です。
東西に長く伸びた備中高松城跡公園の真ん中辺りに資料館が建っていて、その中で頂く事ができます。 2025.03.11
書置き
各 300円
備中高松城跡のページへ
吉備津神社(きびつじんじゃ)
拝殿の左側の方に祈祷受付所があり、そちらで御朱印を頂けます。
直書きだけでなく書置きタイプの御朱印も何種類かあるようでした。 2025.03.11
直書きと書置き両方有りました。
直書きの初穂料 300円
吉備津神社のページへ
吉備津彦神社(きびつひこじんじゃ)
随神門をくぐってすぐ左側が授与所になっています。
授与所前に6,7種類位の書置きタイプの御朱印がケース毎に並べられていて自由に選択できるようになっていました。直書きもあります。
今回は、直書きと書置き2種類頂きました。
直書きの御朱印を見る前に選んだので、同じタイプの書置きを選んでしまいました。2025.03.11
初穂料: 直書き・書置き 各500円
吉備津彦神社のページへ
峯林山 妙應寺(みょうおうじ)
本堂の右側の建物が、社務所・庫裏のようでインターフォンがあったので押して御首題をお願いしました。
「普通のでいいですか?」と聞かれたので「普通じゃないのがあるんですか?」と聞き返し、2種類の御題目を頂きました。
待つ間、本堂に入らせて頂いたのですが、本堂内に「今月の御題目」って貼られていて、月別に2ぺーじ見開きのオリジナルな御首題を準備しているとの事でした。 2025.03.12
直書き
納経料は決めてないそうです
妙應寺のページへ
大乗山 妙林寺(みょうりんじ)
本堂の右側に受付所・社務所みたいな建物があり、法要の方はこっち、祈祷の人はそっち、それ以外の人はあっちと色々と矢印で案内が出来ますが、良く分からないので、玄関前に設置されていたインターフォンを押してお願いしました。
2025.03.12
直書き
納経料は決めていないそうです。本堂前のお賽銭箱へ納めて下さいとの事でした。
妙林寺のページへ
尾針神社(おはりじんじゃ)
拝殿の右側に授与所みたいな建物がありました。無人のようで、窓は鍵が掛かっていて、ホテルにあるような呼び鈴も窓の内側に。
ダメかなと思いながらも、カウンター部分に白いライターだかウォークマンだか、不明な物体が置かれていて、何の為にあるのかを考え、もしかしてとボタンみたいな所を押してみたら呼び鈴のようなものだったようで、中から神社の方が出て来て下さいました。 2025.03.12
直書き
初穂料 : 500円
尾針神社のページへ
地区別の御朱印一覧 | |||
広島県広島市 | |||
東区 | 中区 | 西区 | 南区 |
安佐南区 | 安佐北区 | 安芸区 | 佐伯区 |
広島県広島市以外 | |||
大竹市 | 廿日市市 | 三次市 | 呉市 |
東広島市 | 竹原市 | 三原市 | 尾道市 |
福山市 | 府中市 | 安芸郡 | |
岡山県 | |||
岡山市中区 | 岡山市北区 | ||
山口県 | |||
山口持(湯田温泉) | 山口市(山口駅) | 岩国市 | |
熊本県 | |||
熊本市(西区) | 熊本市(東区) | 熊本市(中央区) | |