散歩道: 岡山城(岡山県岡山市北区丸の内2)

 岡山県岡山市北区丸の内2 に建っている「岡山城(おかやまじょう)」です。JR岡山駅から徒歩約23分。天神社・甚九郎稲荷からだと9分位、岡山神社からなら7分位です(googleマップ経路情報より)  
 岡山神社から旭川沿いに南下するのが分かり易いです。

 当初の予定では、1日目の最後に寄る予定でした。17時45分まで入城出来るので、16時位まで御朱印巡りをした後、岡山城とすぐ横に隣接する後楽園に寄ってホテルに向かう予定でした。が、軽い熱中症みたいで、14時位で切り上げて、駅近くの冷房の効いた所で夕方まで休憩を取って、17時にはホテルにチェックインしていました。2日目、御朱印巡りで岡山城の近くに来たので寄って来ました。

 岡山城は黒塗りで重厚感がありますね。2022年11月と言うから、半年位前(訪問日基準)に大改修が行われたそうで、綺麗でした。別名が烏城(うじょう)。黒いので烏(からす)の名前が付いているようです。また、金箔の互が使われていたので金烏城とも言われるそうです。
 岡山城の天守閣内部は、石垣の部分(入口)の階が地下1階で、その上が6階建ての構造で地下1階から4階まではエレベーターがあります。
 地下1階が入場券売り場、売店、1階にはカフェがあり、6階は展望台、各階には、武具や歴史を説明したパネル等々が展示されています。取りあえず4階まではエレベーターで登った方が楽です。


 岡山城は天守閣に入ってから入城券を購入する形になっていました。
 御城印は、岡山城の地下1階の売店にある情報だったので、入城券を購入後、下に行く階段を探したのですが、上には階段もエレベーターもあるけど、下方向には無さそうでした。暫くウロウロした後、仕方ないから係の人に聞くかと思ったら、エレベーターの表示に”B1”が見え「あっ、この階が地下1階か!」と気が付きました。入口入って左側に売店らしき場所は見えていたのに、地下一階と言う意識が強くて気が付きませんでした(^_^;)  
 岡山城は入った階(入城券売り場のある所)が地下1階です。
 
 岡山城公式ページに原則リンクフリーと明記されてましたので、リンク張って置きます。
    岡山城公式HPへ

岡山城の歴史

 今の岡山城付近には旭川の流域に岡山、石山、天神山という3つの丘がありました。その石山にあった城を手に入れて本拠地とし、岡山の地を戦国の表舞台に立たせたのは宇喜多直家でした。その子の秀家は、岡山の丘に本丸を定め、今に残る岡山城を築きました(1597年天守完成という)。江戸時代の文献によると、築城は豊臣秀吉の指導によるものといわれます。さらに、多岐にわたる旭川の河道を利用して、流れを現在のように城の北や東を守るように整えたり、堀づくりに活用し、堀の間に南北に長い城下町をつくりあげました。こうして今に続く中心市街地の原型ができ、岡山の名が、市名、県名となる礎となりました。その後城主となった小早川秀秋、池田氏により城と城下町は、さらに拡張され今に至ります。
                               岡山城公式HPより

 天守閣に入った階の左側売店で書置きの御城印を販売しています。2種類あります。ビニール?のシートに入ってますが、接着部分が強すぎるので、シートから出す時は、注意しないと、御城印に皺が付いてしまいます(^_^;)

   御城印のページへ

月見櫓(つきみやぐら)

 本丸の裏・北西方向を守る櫓。1620年代に池田忠雄が築いた実物で、国の重要文化財に指定されています。城外側からみると二階建ですが、城内側からみると三階建で、一番下の階は土蔵となっています。
 城外側には、鉄板で覆われ下部に石落のある出窓があって、敵を監視、迎撃するための軍備を高めています。城内側では最上階に高欄と廻縁(手すりと縁側)があり、天井板も張られて、月見櫓の名のとおり風格を高めた造りです。戦国時代の終わりにあたり和戦両様の特徴を持った櫓といえるでしょう。
 月見櫓につながる北と西の石垣の最上段には、内側から鉄砲で狙い撃ちするためのすき間がくりぬかれた銃眼石があり、櫓と一体で軍備を高めていました。
      公式HPより

廊下門と渡り廊下(ろうかもん と わたりろうか)

 本丸の搦め手(裏手)にある櫓門で、門の上にある上屋には敵を迎え撃つ目的がありました。上屋は本段(城主の住居)と中の段(政治の場)を結ぶ城主専用の廊下として使用されており、廊下門と呼ばれていました。昭和41年(1966)に再建されました。
     城内の案内板より

不明門(あかずのもん)

 本段に上がる入口として防備を高めた大型の城門です。本段には藩主が暮らす御殿(江戸城でいう大奥)があり、限られた人しか入れませんでした。江戸時代、藩主の移動は天守近くにあった渡り廊下で行われたといいます。よってこの門は普段閉ざされ、不明門(あかずのもん)の名があります。
 門は明治時代に取り壊されましたが、昭和41年(1966)に外観が再現されました。
     城内の案内板より


Φ ポケストップがあります・・・・ 周辺に多数あります
Å ポケモン・ジムがあります・・・ 岡山城 烏城

  

  天神社・甚九郎稲荷 ⇐ (前)  ::  (次) ⇒ 出雲大社岡山分院

/* クリッカブル用コード */