山口県柳井市
阿品山 彌山寺(みせんじ)
本堂前のお賽銭箱の上にケースが置かれていました。その中に「御朱印 500円」と書かれたシールと、極楽巡りのパンフレットが入っているだけで、残念ながら御朱印は入っていませんでした。
途中の参道の荒れ具合から見ると、暫くは補充されていないのかも(;_;) 2025.11.21
弥山寺のページへ
柳井山 湘江庵(やないやま しょうこうあん)
書置きの御朱印が置かれているとの情報だったので本堂前で探してみましたが無く、実際には、本堂の左前に虚空蔵菩薩を祀ったお堂があり、そちらのお堂のお賽銭箱の横に置かれていました。 2025.11.21
書置き
納経料 : 300円
湘江庵のページへ
白雲山 金剛寺(こんごうじ)
本堂の右側に社務所がありました。参道の石段を登っている時に、本堂の方から読経のような声が聞こえてきて、お勤め中かと思いましたが、録音のようで、社務所で対応していただけました。
御朱印は、300円と書かれていたと思ったのですが、金剛寺さんのホームページを見ると「300円以上のお気持ちで」とありました(^^;)
2025.11.21
直書き
納経料 : 300円(以上のお気持ちで)
金剛寺のページへ
両石山 普慶寺(ふけいじ)
山門入ってすぐ左側、本堂から見ると左側奥の方に庫裏・社務所と思える建物があり、インターフォンを押してみましたが、お留守のようでした。 2025.11.21
普慶寺のページへ
菅原神社 (柳井天満宮) (すがわらじんじゃ)
社殿の右奥の方に社務所がありました。
インターフォンがあり押してみましたが、お留守のようでした。 2025.11.21
菅原神社のページへ
瑞蓮山 善行寺(ぜんぎょうじ)
本堂の右側に庫裏がありました。
お上人は、本堂で作業をされている所で、お忙しい所でしたが、丁寧に対応してくださいました。
本堂に上がらせて頂き、簡単な写経もさせて頂きました。 2025.11.21
直書き
納経料 : 決めてないそうです
(幾らでもお賽銭箱にとの事です)
善行寺のページへ
代田八幡宮(しろたはちまんぐう)
拝殿の右側に社務所がありました。
七五三では無さそうでしたが、宮司さんが祈祷中との事で、書置きの御朱印を頂いて来ました。宮司さんの手が空いてれば直書きもありです。 2025.11.21
今回は 書置き
初穂料 : 500円
代田八幡宮のページへ
山口県熊毛郡
紫雲山 遍照寺(へんしょうじ)
こちらのご住職は、間接的に存じ上げている方で、普段はお留守の事が多いです。
毎月21日に護摩行をされているので、その日を狙って参拝しました。護摩行が終わった後に御朱印を頂きました。
護摩行もお勧めです。
境内には庫裏らしき建物は無かったし、お留守が多いので、予め電話確認した方がいいかもしれません。ホームページに連絡先がありました。
遍照寺ホームページ
2025.11.21
直書き
納経料: 弘法大師 300円
愛染王 500円
遍照寺のページへ
| 地区別の御朱印一覧 | |||
| 広島県広島市 | |||
| 東区 | 中区 | 西区 | 南区 |
| 安佐南区 | 安佐北区 | 安芸区 | 佐伯区 |
| 広島県広島市以外 | |||
| 大竹市 | 廿日市市 | 三次市 | 呉市 |
| 東広島市 | 竹原市 | 三原市 | 尾道市 |
| 福山市 | 府中市 | 安芸郡 | |
| 秋田県 | |||
| 秋田市 | 大館市 | ||
| 岡山県 | |||
| 岡山市中区 | 岡山市北区 | ||
| 山口県 | |||
| 山口持(湯田温泉) | 山口市(山口駅) | 岩国市 | 柳井市&熊毛郡 |
| 熊本県 | |||
| 熊本市(西区) | 熊本市(東区) | 熊本市(中央区) | |
| 大分県 | |||
| 大分市 | 宇佐市 | ||









