御朱印一覧表 大分県宇佐市 

大分県 宇佐市

医王山 大楽寺(だいらくじ)


 本堂に入って左側に受付がありました。 
 御朱印は、通常タイプ3種類と仏画入りタイプが3種類ありました。御朱印を書く方と仏画を書く方は別のようで、仏画を書く方がお留守だったので通常タイプを頂きました。
 許可を頂き仏画入りの御朱印のサンプルの写真を撮らせて頂きました。 仏画入り希望なら予めの連絡があればとのことでした。
              2025.10.20

 通常タイプ: 1枚 500円
 仏画入り : 1枚 800円
 直書き 

   大楽寺のページへ


霊松山 圓通寺(えんつうじ)

 本堂の右側に庫裏・社務所らしき建物がありインターフォンがありましたが、電源は入っていませんでした。      2025.10.20


宇佐神宮(うさじんぐう)


 大きな神社です。長い参道を歩き、社殿の建っている少し手前の場所、右側に授与所がありました。こちらで御朱印帳を預けて参拝後に受け取るシステムになっていました。
 弥勒寺の御朱印もあったはずなのですが、御朱印をお願いする際に言い忘れた為、頂き損ねました。(向こうからは言ってくれませんでした)
             2025.10.20

  直書き
  初穂料 : 500円


宇佐宮弥勒寺跡(うさぐうみろくじあと)

 宇佐神宮の授与所で頂けるはずでしたが、授与所で普通に御朱印をお願いすると宇佐神宮のだけになります。別に「弥勒寺のもお願いします」と言わないとだめだったようです。
 因みに現在は宇佐神宮の境内に弥勒寺跡の石碑があるだけです。      2025.10.20

酒井泉社(さかいいずみのやしろ)

 神社自体は無人ですが、拝殿前のお賽銭箱に「御朱印は櫻岡神社で」との案内と櫻岡神社への地図が貼られていました。  2025.10.20

 書置き
 初穂料: 300円


櫻岡神社(さくらおかじんじゃ)

 拝殿の左側に授与所があります。授与所前のテーブルの上にケースに入った多種類の御朱印が置かれていました。ノーマークだった「香下神社」「佐田神社」の御朱印も受け付けます」との張り紙もありましたが、インターフォンや呼び鈴も見当たらす無人のようでした。
 「初穂料はお賽銭箱へ」とか書かれていなかったので、どうしたものかと考えましたが、御朱印の入っていたケースにはお金は入って無かったので、お賽銭箱にお納めしました。(此処は何か書いてて欲しいところです。
              2025.10.20
  書置き
  初穂料: 多種類ありました


真宗大谷派四日市別院 (東別院)(しんしゅうおおたにはよっかいちべついん ひがしべついん)

 櫻岡神社の斜め迎え辺りに「本願寺四日市別院」との文字が見えたので行ってみましたが、この近くには「本派本願寺四日市別院」と「真宗大谷派四日市別院」という2つのお寺があるようで大混乱。結局、頂き損ねました(;_;)
2025.10.20


響山稲荷社(ひびきやまいなりしゃ)

 櫻岡神社の授与所前に置かれていました。
 響山稲荷社は櫻岡神社から南に15分位、響山公園の中にたっていました。
              2025.10.20

  書置き
  初穂料 : 300円


 


地区別の御朱印一覧
広島県広島市                  
東区中区西区南区  
安佐南区安佐北区安芸区佐伯区
広島県広島市以外                
大竹市廿日市市三次市呉市
東広島市竹原市三原市尾道市
福山市府中市安芸郡
秋田県
秋田市大館市
岡山県
岡山市中区 岡山市北区
山口県
山口持(湯田温泉)山口市(山口駅)岩国市
熊本県
熊本市(西区熊本市(東区)熊本市(中央区)
/* クリッカブル用コード */