秋田県 秋田市
秋田大神宮(あきただいじんぐう)
パソコンで経路を検索した時は、線路沿いで、そんなに難しくない感じだったのに、現地でスマホでナビを見ると、凄くグルグルと遠回りに連れ回された感じで案内されました。(東北は初めてでgoogleマップナビが慣れて無かったのかも^^;?)
参道の右側に社務所がありました。
2025.05.21
初穂料: 300円
直書き
彌高神社(いやたかじんじゃ)
千秋公園内の北東辺りに建っていました。
参道の左側に社務所・授与所がありました。
2025.05.21
初穂料: 500円
直書き
八幡秋田神社(はちまんあきたじんじゃ)
千秋公園の中央部辺り、少し高台に建っていました。
参道の左側、拝殿の左前に社務所・授与所がありました。外側に呼び鈴等は無く、扉を開けて中に入れるようになっていました。中には、非常に気が付き難い場所に呼び鈴がありました。(手前の低い位置)
入った場所に書置きの御朱印が置かれてましたが、直書きの御朱印もありました。
2025.05.21
直書き
初穂料: 500円
雄柳龍神社(おやりゅうじんじゃ)
八幡秋田神社の境内社で、参道の右側、八幡秋田神社の社務所・授与所の向かい側に建っていました。
八幡秋田神社の社務所・授与所で頂けます。
書置き、直書き両方有ります。
2025.05.21
直書き
初穂料: 500円
勝平神社(かつひらじんじゃ)
ナビだと北側の入口の無い場所に案内されます。入口は南側で、拝殿前の道を挟んで更に南側に結構長い参道が続いています。表参道から入るには羽州街道まで南下します。
拝殿の右側が社務所・住居のようですが、残念ながらお留守のようでした。
2025.05.22
義峰山 鱗勝院(りんしょういん)
ナビだと北側の入口の無い場所に案内されましたが、実際は東側に入口があります。
本堂の右側に庫裏・社務所がありました。
通常版と七福神(布袋尊)の2種類ありました
2025.05.22
直書き (日付は書き忘れかな^^;?)
納経料: 1枚 300円
二七日山 釈迦堂光明寺(しゃかどうこうみょうじ)
本堂の右側に庫裏・社務所がありました。
2025.05.22
書置き
納経料: メモし忘れました(ごめんなさい)
久遠山 法華寺(ほっけじ)
本堂の右側に庫裏・社務所がありました。
残念ながら、お留守でした。
2025.05.22
妙光山 本妙寺(ほんみょうじ)
ナビ通り行くと何故か法華寺の方に案内されます。法華寺のすぐ隣ですが、注意が必要です。
本堂の右側に庫裏・社務所がありました。
残念ながら、お留守でした。
2025.05.22
顕乗山 久城寺(くじょうじ)
こちらはナビ通りで大丈夫でした。
本堂の右側に庫裏・社務所がありました。
2025.05.22
書置き
納経料: 100円
照高山 伝法寺(でんぽうじ)
久城寺のすぐ隣ですが、ナビ通り行くと南側の入口の無い場所に案内されます。
本堂の右側に庫裏・社務所がありました。
2025.05.22
直書き
納経料: 決めてないそうです
金城山 寳性寺(ほうしょうじ)
亀頭山 妙覚寺(みょうかくじ)
ナビ通りに行くと入口の無い場所に案内されます。入口は東側にあります。
本堂の右側に庫裏・社務所が有りました。
残念ながら、お留守でした。
2025.05.24
妙覚寺のページへ
普門山 大悲寺(だいひじ)
ナビ通りに行くと南側の入口の無い場所に案内されます。入口は東側にあります。妙覚寺の隣です。
本堂の右側に庫裏・社務所がありました。
御朱印は3種類ありました。
2025.05.24
書置き
納経料: 1枚300円
大悲寺のページへ
正覺山 誓願寺(せいがんじ)
ナビだと辿り着けませんでした^^;
入口は東側にあります。非常に分かり難い場所で、建物は見えているけど、間に別の建物やら色々あって入口が分からず、建物を見ながら大きく1周する感じに歩いてやっと入れました。
残念ながら、お留守でした。
誓願寺のページへ
菅原神社(すがわらじんじゃ)
こちらもナビ通りに行くと入口じゃ無い所に案内されます。入口は南側の羽州街道沿いにあります。
拝殿の前の台の上に書置きの御朱印2種類が置かれていました。 2025.05.22
書置き
初穂料 左: 500円 、 右 1500円
日吉八幡神社(ひえはちまんじんじゃ)
ナビだと西側から回って南側から社殿の前に出る道に案内されます。北側には随神門もありましたが、正門は東側のようです。
参道の三猿の橋を渡った辺り左側に社務所がありました。 2025.05.22
直書き
初穂料: 500円
総社神社(そうじゃじんじゃ)
大きな森林の公園の中にある神社で入口は東側にありました(此処はナビ通りでOKでした^^)
長い参道の正面に社殿があり、その少し手前、参道の左側に社務所・授与所がありました。
珍しく、受付時間が明記されていました。
2025.05.24
受付時間 9:00~11:45
13:00~16:30
直書き
初穂料: 500円
総社神社のページへ
太平山三吉神社(たいへいざんみよしじんじゃ)
こちらはナビ通りで無事に到着しました。
表参道から入ると途中で右に曲がって石段を上がった先に社殿が建っていました。
拝殿の左側に祈祷・御朱印の受付がありました。 2025.05.24
書置きのみでしたが、普通版(色違いあり)、切り絵版、セル版など数種類ありました。
初穂料: 通常版 500円
切り絵 700円
セル版 1200円
太平山三吉神社のページへ
秋田県護国神社(あきたけんごこくじんじゃ)
秋田城址公園と言う大きな公園の中にあります。公園内なので神門の前までは、参道以外からでも行けますが、参道は東の方向に長く伸びていました。
拝殿の右前辺りに社務所・授与所がありました。まだ、コロナ対応で書置きのみの対応だそうです。 2025.05.22
書置き
初穂料: 500円
古四王神社(こしおうじんじゃ)
羽州街道沿いから斜め方向に入る感じでナビ通りだったのですが、手前の羽州街道で道路工事をしてたのでちょっと回り道しました。
入口に近い方の参道の左側に社務所がありました。到着が12時5分。マイルールでも禁止の時間帯だったのですが、この位ならとお訪ねしました。(やはり、お昼ご飯中だったようで…^^;)
2025.05.22
書置き
初穂料: 500円
土崎神明社(つちざきしんめいしゃ)
JR土崎駅のすぐ近くですぐ分かる場所です。
拝殿の左前に授与所のような場所は有るけど、参拝した9時ちょっとの時間には、カーテンが掛かっていました。時間が早すぎたかと思って、次の予定の本住寺に先に参拝して、引き戻し、10時少し前位にもまだカーテンが。
横に「御祈祷受付所」との看板が掛かったドアがあり、入って良いものかと思いながらも、ドア開けて中に入ったら、そこで御朱印を頂けました。 2025.05.22
直書き
初穂料 : 500円
湊圓山 本住寺(ほんじゅうじ)
こちらはナビ通りで問題ありませんでした。
本堂の左側が庫裏・社務所のようでしたが、仏具の入れ替え作業中という事で、山門くぐったところで御住職とお会い出来ました。
2025.05.22
直書き
納経料: 決めていないそうです
観廣山 見性寺(けんしょうじ)
ナビだと入口の無い場所に案内されますが、西側から向かった場合は、ナビの途中に入口が見えるので分かると思います。
結構長い参道、鐘楼門の手前左側の建物が庫裏・社務所のようでした。
ちょうど、自動車でお帰りになった御住職にお願いしました。
直書き
納経料: メモし忘れました(ごめんなさい)
永福山 嶺梅院(れいばいいん)
見性寺のすぐ隣に建っていました。見性寺ではタイミング良く御住職がお帰りになられたのですが、嶺梅院では、丁度、お出掛けられたところでした。
先に嶺梅院に参拝してれば、両寺共、いいタイミングだったかも。
嶺梅院では、参拝だけして写真も撮らなかったので、ページも無しで^^;
湯殿山 多聞院(たもんいん)
こちらはナビ通りで大丈夫でした。
郵便受けに朱印が入ってるとの張り紙がありました。郵便受けを開けると印が3種類と朱肉と言うのかスタンプ台と言うのかが1つ入っていました。
自分で押せという事ですが、押し方のサンプルも無いので、適当に。
他の方のアップされている御朱印を見ると、毛筆の黒字で書かれている部分があるのに。郵便受けの中には台紙になるようなものも無かったのですが、何か見落としたかもしれません。
何と言うのか?
納経料: 300円
地区別の御朱印一覧 | |
広島市東区 | 広島市中区 |
広島市南区 | 広島市西区 |
広島市安佐北区 | 広島市安佐南区 |
広島市佐伯区・安芸区 | 広島県 呉市 |
広島県 福山市 | 広島県 廿日市市 |
広島県 安芸郡 | 広島県 三原市 |
広島県 竹原市 | 広島県 府中市 |
広島県 三次市 | 広島県 東広島市 |
山口県 岩国市 | 広島県 尾道市 |
広島県 大竹市 | |