御朱印一覧表 熊本県熊本市(中央区)

熊本城周辺

熊本縣護國神社(くまもとけんごこくじんじゃ)

 参道の途中の左側に授与所がありました。
 12時少し過ぎにお訪ねしました。お食事中の所、丁寧に対応して下さいました。
 出来たら、12時台は避けた方がいいかもです
 
 拝殿の左側に建っている新宮神社の御朱印も頂けます。            2024.05.21

 直書き
 初穂料: 500円
   (新宮神社は 300円)
 

   熊本縣護国神社のページへ


菓祖新宮神社(かそしんみやじんじゃ)


 新宮神社は、熊本縣護国神社の拝殿の左側に建っていました
 隠れるように塀や石碑、木々に囲まれ、鳥居をくぐるまではお社も見えませんでした。
 御朱印は、熊本縣護国神社の授与所で頂けます
               2024.05.21

  直書き
  初穂料: 300円


加藤神社(かとうじんじゃ)


 拝殿の右前の社務所で頂けます。2024年5月21日、私が伺った時は仮社務所となっていました
 ここで、神社用の御朱印帳が一杯になってしまったので、御朱印帳も購入しました
               2024.05.21

  直書き
  初穂料: 御朱印  500円
       御朱印帳 2500円


熊本大神宮(くまもとだいじんぐう)


 入口の鳥居をくぐって左側(社殿とは反対方向)に授与所がありました。駐車場へ向かう道です。
               2024.05.21

  書置き
  初穂料: メモし忘れました

熊本城稲荷神社(くまもとじょういなりじんじゃ)

 
 入口には鳥居等はありませんでしたが、入ってすぐ右側に授与所がありました。御朱印受付所と言った看板も出ています。
 書置き・直書き 両方有るようです
               2024.05.21

 今回は 直書き
 初穂料: 500円


山崎菅原神社(やまさきすがわらじんじゃ)


 参道の左側に授与所があります。
               2024.05.21
 直書き
 初穂料 : 500円


三城稲荷神社(さんじょういなりじんじゃ)

 山崎菅原神社の授与所で頂けるという情報だったのですが、授与所に行った時、山崎菅原神社の御朱印のサンプルは表示があったのですが、三条稲成神社の御朱印らしき表示が無かったのか気が付かなかったのか、頂き損ねました。
 まだ、覚えていれば、窓口で聞けたんですが、沢山お参りして回っているとついつい忘れがちです。 次回機会があれば、忘れずに聞いてみます。  
                2024.05.21  


熊本城(くまもとじょう)

 熊本城の有料エリア、天守閣の左側の方の「本丸お休み諸処」で頂きました。
 「熊本城」と書かれた御城印
 「加藤清正」と書かれた武将印
の2種類とオシロボッツコラボの2種類の4種類があったので、全種類頂いて来ました。
 コラボ版は2枚並べると1つの絵になるようです
 無料エリアの「二の丸お休み処」にも御城印の表示があったので購入できるみたいです(中には入ってないので購入できる種類は不明です)
               2024.05.23

 書置き
 通常の 御城印、武将印 各300円
 限定コラボ版      各700円




   

熊本城から南方向エリア

別所琴平神社(べっしょことひらじんじゃ)

 拝殿の左側に授与所がありました。

 種類が多くあります。1ページ分も、2ページ分タイプもあり、それぞれ直書き、書置きの両方がありました。         2024.05.21

 今回は通常版と2ページ見開きの天狗の御朱印を直書きを頂きました。無病息災のお守りはサービスしてくれました(^_^)

 初穂料: 通常版      500円
      天狗 (2ページ分) 1500円 
 


最栄山 本蔵院(ほんぞういん)

 本堂の右側に庫裏・社務所がありました。
 玄関前のインターフォンのある所で、カバンから御朱印帳を出そうとしたら、引っ掛かって、中々、出て来ずゴソゴソしていると、インターフォンを押す前に出て来て下さいました(無様な様子が丸見えだったか(^_^;)?   2024.05.21

 直書き
 納経料: メモし忘れました
  決まっていないか?、300円か?


船場菅原神社(せんばすがわらじんじゃ)


 お社の右側に小さな家の様な物があり、その中の引き出しに御朱印やお守りが入っていました。初穂料はお賽銭箱へ     2024.05.21

  書置き
  初穂料: 300円



熊本城から南方向 横手エリア

東光山 本覚寺(ほんがくじ)


 南側の駐車場側(裏口)から入ると左側にインターフォンがある玄関口がありました。(境内図の庫裏の位置かな? ちょっと微妙(^^;))
 この辺り、ちょっと複雑な配置で、熊本駅の方から来た場合、山門のある方から入るには、ちょっと大回りしないといけません。
               2024.05.21

  直書き
  納経料: 決めていないそうです


萬福山 覚圓寺(かくえんじ)


 本堂の左側が庫裏・社務所になっていました。
 わざわざ、本堂の扉を開けて中に入らせて下さり、直書きの御首題を頂きました 2024.05.21

  直書き
  納経料: 300円


長久山 実成寺(じつじょうじ)


 本堂の右側に庫裏・社務所がありました
             2024.05.21
 

 直書き
 納経料: 決めていないそうです


寿福山 妙永寺(みょうえいじ)


 本堂は工事中で足場が組まれているだけの状態でした。その本堂の右側が庫裏・社務所になっていました。         2024.05.21

  直書き
  納経料: 決めていないそうです


久成山 正立寺(しょうりゅうじ)

 大きな鐘楼門が目立ちます。
 本堂の左側が庫裏・社務所のようです。お訪ねすると、本堂の扉を開けて中に入らせてくれました。             2024.05.21

 直書き
 納経料: 決めていないそうです


安住山 長国寺(ちょうこくじ)

 ナビで場所は分かったのですが、「長国寺」と書かれた扁額なり看板なりが見つからず、「本当にここ?」って感じで、周辺を回ったりもした後、「此処しかない」っと、本堂の右側が庫裏・社務所をお訪ねしました    2024.05.21

 直書き
 納経料: 決めていないそうです


正東山 瑞光寺(ずいこうじ)


 本堂の右側が庫裏・社務所をお訪ねしました
              2024.05.21

 直書き
 納経料: 決めていないそうです


光徳山 妙立寺(みょうりゅうじ)

本堂の右側が庫裏・社務所でした
御住職がお出掛けとの事で、頂けませんでした
             2024.05.21

  妙立寺のページへ


泰平山 安国寺(あんこくじ)

本堂の右奥が庫裏・社務所のようです。
お留守でした         2024.05.21

  安国寺のページへ



  

熊本城から東方向エリア

出水神社(いずみじんじゃ)

 水前寺成趣園(すいぜんじじょうじゅえん)内の有料エリアの中に建っています。
 拝殿の右側に授与所がありました。
 種類も沢山あって、直書き2種類と季節限定の書置きが見た所、3種類はありました。
 今回は、直書き2種類と書置き1種類を頂いて来ました。          2024.05.22

 通常版  直書き 300円
 影絵?版 直書き 500円
 季節限定 書置き 各500円


玄宅寺(げんたくじ)

 駐車場の入口から入ってすぐ右側の建物が庫裏・社務所のようです。
 玄関は半分開いたままだったので、お留守では無いと思い、インターフォンを押しましたが、反応無し。3回目を押した所、「駐車場です」との返答があったので、御朱印のお願いすると、わざわざ、駐車場から、社務所の玄関口まで来て、中に向かって声を掛けて下さった。すると中から年配の女性が。
 ここのインターフォンは、社務所の中には通じて無くて、駐車場に通じているのか(^_^;)?
             2024.05.22

  直書き
  納経料: 決めていないそうです


本村神社 (味噌天神) (もとむらじんじゃ(みそてんじん))

 神社の道路挟んで西側の喫茶モナミで頂けるとの情報です。拝殿に「御用の方は、喫茶モナミまで」の張り紙がありました。
 喫茶店前まで行ってみると「令和6年5月9日ももって閉店いたしました」と。
 ご高齢の方と聞いていたので早く行かないとと思ってましたが、2週間遅かったか(;_;)


是法神社(ぜほうじんじゃ)

 拝殿の左側に授与所があるが無人の様子。呼び鈴等もありませんでした。
 授与所の右側をみると社務所らしき玄関の扉がありインターフォンもあったので、押してお願いしました。          2024.05.22

  直書き
  初穂料: 300円


白蓮山 金剛寺(びゃくれんざん こんごうじ)


 1階部分から階段で2階部分が本堂になっていました。本堂の右側にインターフォンがあり、押すと、中に入れてくれました。
 ”御朱印の受付時間9:00~17:00” と、はっきり時間帯を指定した張り紙が出てました。
              2024.05.22

  直書き
  納経料: 300円


桜山神社(さくらやまじんじゃ)


 拝殿の右側に史料館があり、資料館入口の右側に窓口がありました。
 私が、参拝した時、丁度、中から人が出て来て、資料館入り口前に座っていたので、神社の方か確認して、御朱印をお願いしました。
 当初、資料館(有料)に入らないと貰えないと聞いていましたが、入口横の窓口で頂く事が出来ました。            2024.05.23

  直書き
  初穂料: 300円


手取天満宮(てとりてんまんぐう)


 参道の右側に授与所、その正面、参道の左側に社務所がありました。授与所は無人だったので、社務所にお伺いした所、宮司さんがお留守との事で、書置きを頂きました。   2024.05.23

  今回は書置き
  初穂料: 500円


藤崎八旛宮(ふじさきはちまんぐう)


 拝殿の左側に授与所がありました。
               2024.05.23
 直書き
 初穂料: 500円


小旛八幡宮(おばたはちまんぐう)


 拝殿の右側に御朱印やお守りが置かれていました。
 ネット上では、直書きを頂いた方もいらっしゃるようなので、拝殿の右側の社務所らしき場所をお訪ねすれば、直書きもあるかもです。
               2024.05.23

 書置き
 初穂料: 一緒に置かれていたお守りとかは値段が書かれていたのですが、御朱印は値段が書かれてませんでした。(お守りと一緒だったのかな?)


渡鹿菅原神社(とろくすがわらじんじゃ)


 拝殿の右側に社務所と書かれた建物がありましたが、今は使われていない感じでした。
 拝殿の左前に境内とは壁で隔てられてるお家があります。玄関前は柵で囲われていましたが、境内から行けるようになっていました(宮司宅)
 (社務所に張り紙で案内があります)
              2024.05.23

  直書き
  初穂料: 300円



地区別の御朱印一覧
広島県広島市                  
東区中区西区南区  
安佐南区安佐北区安芸区佐伯区
広島県広島市以外                
大竹市廿日市市三次市呉市
東広島市竹原市三原市尾道市
福山市府中市安芸郡
岡山県
岡山市中区 岡山市北区
山口県
山口持(湯田温泉)山口市(山口駅)岩国市
熊本県
熊本市(西区熊本市(東区)熊本市(中央区)
/* クリッカブル用コード */