大分県 大分市
火王宮(ひのうぐう)
拝殿前のお賽銭箱の右側に棚があり段ごとに、おみくじ、御札、御朱印などが置かれていました。 お代はお賽銭箱にと書かれていました。 2025.10.21
初穂料: 300円
書置きタイプ
火王宮のページへ
柞原八幡宮(ゆすはらはちまんぐう)
本宮山 大山寺(だいさんじ)
本堂の右前辺りに庫裏らしき建物がありました。インターフォンを押してみましたが、お留守のようでした。 2025.10.21
大山寺のページへ
西寒多神社(ささむたじんじゃ)
参道の左側、少し離れた所に社務所がありました。御朱印は西寒田神社と本宮の2種類あります。西寒田神社から本宮まで2時間との案内が出てました(今回、本宮には参拝できませんでした) 2025.10.21
直書き
初穂料: 1枚 500円
西寒田神社のページへ
若宮八幡社(わかみやはちまんしゃ)
萬法山 妙親寺(みょうしんじ)
清滝山 金剛宝戒寺(こんごうほうかいじ)
瑞相山 本光寺 (ほんこうじ)
入り口付近に庫裏らしき建物、少し先に社務所らしき建物がありましたが、どちらにも何方もいらっしゃらないようでした。 2025.10.21
本光寺のページへ
弥栄神社(やさかじんじゃ)
総社山 圓壽寺(えんじゅじ)
鉄道神社 (てつどうじんじゃ)
大分駅ビルの屋上広場(8階)にあったようですが、現在、屋上広場自体が塀で囲まれて立ち入り禁止になっていました。 2025.10..22
存在そのものが確認できなかったので、鉄道神社ページも無しです(^_^;)
蔣山 萬壽寺 (まんじゅじ)
お堂などの建物も多く、庫裏・社務所の場所が分からず、諦めて帰ろうと裏門?の方に行ったら、修行僧?らしき方が作業されていたので教えて頂きました。
山門は南側にありますが、東側の門から入って2つ目? 右側の建物が庫裏・社務所のようで呼び鈴がありました。
2025.10.23
直書き
納経料: 300円
萬壽寺のページへ
長浜神社(ながはまじんじゃ)
大分府内城址(おおいたふないじょうし)
松栄神社(しょうえいじんじゃ)
神社は、府内城跡の北側の 廊下橋を渡った先にありました。拝殿の左側に社務所?がありましたが、扉に「御朱印は扱っていません」との張り紙がありました。 以前は御朱印があったようです。 2025.10.23
摩尼山 福寿院(ふくじゅいん)
西新町天満社(にししんまちてんまんしゃ)
| 地区別の御朱印一覧 | |||
| 広島県広島市 | |||
| 東区 | 中区 | 西区 | 南区 |
| 安佐南区 | 安佐北区 | 安芸区 | 佐伯区 |
| 広島県広島市以外 | |||
| 大竹市 | 廿日市市 | 三次市 | 呉市 |
| 東広島市 | 竹原市 | 三原市 | 尾道市 |
| 福山市 | 府中市 | 安芸郡 | |
| 秋田県 | |||
| 秋田市 | 大館市 | ||
| 岡山県 | |||
| 岡山市中区 | 岡山市北区 | ||
| 山口県 | |||
| 山口持(湯田温泉) | 山口市(山口駅) | 岩国市 | |
| 熊本県 | |||
| 熊本市(西区) | 熊本市(東区) | 熊本市(中央区) | |
| 大分県 | |||
| 大分市 | 宇佐市 | ||














