私は速足な方なのに、真っすぐに行かないなど (^_^;) 移動時間が参考になりません。移動時間はgoogleマップの経路情報の時間を使わせて頂きます。
 Googleマップのルートは、登録された道だけしかなぞれられないので、参考程度にして下さい。近道とかある場合もあります。
 マップ上のポイントは”A”から”J”までした使えないので、訪れた場所が多い時は2週目以後になってる場合もあります。
 時間: 上の行の場所からの所要時間です。単位は分です。(googleマップの経路情報より)
     細い道や近道が表示されていない時などあるので、あくまで参考程度でお願いします
 種類: 手書き(御朱印帳に書いて頂きます)、書置き(書かれた紙が置かれています)
 場所: 社務所、授与所、庫裏の区別は適当です(^_^;)  私には、 っぽく見えたという事で
 JR山陽本線の寺家駅から5社参拝してJR西条駅から帰るコースです。周辺の御朱印が頂けるという情報の有った神社仏閣の状況から、新宮神社だけちょっと離れていて単独で行くしかなさそうなので、ちょっと無理して、このルートにいれました。長距離歩くのが苦手な場合は、新宮神社を外した方がいいかもしれません。
 JR寺家駅着が10時23分、JR西条駅発が14時39分、約4時間の散歩道でした。
 徒歩区間のみで約11.2㎞、所要140分位です。
 新宮神社を外すと、JR西条駅帰着で6.6㎞、81分位です。
 タイミングが悪く新宮神社では御朱印、頂けませんでしたが、基本的には5社とも御朱印が頂けます。
   直書き・・・新宮神社、権現寺、御建神社
   書置き・・・権現寺、円通寺、安芸国分寺
 書置きの3社共、社の方が居なくても御納経箱の中から頂けます。直書きの方も、社務所・授与所的な場所があるので、頂きやすいです。
 権現寺は本堂前に御納経箱(書置き)、仁王門入って右側に社務所(直書き)と2種類の御朱印が頂けます。
| 名 前 | 印 | 種類 | 頂く場所 | 時間 | 道なり | |
| A | JR寺家駅 | |||||
| B | 新宮神社 | 拝殿の右側に神職詰め所があります | 32 | ほぼ平坦 | ||
| C | 権現寺 | 印 | 直書 書置 | 仁王門入って右側に社務所(直書き) 本堂前に書置きの御朱印があります | 56 | 上下有 | 
| D | 福寿院円通寺 | 印 | 書置 | 本堂の右前に納経所。入ってすぐ 左側に御納経箱 | 29 | ほぼ平坦 | 
| E | 安芸国分寺 | 印 | 書置 | 参道途中の右側に社務所 社務所前のカウンターの上に御納経箱 | 11 | ほぼ平坦 | 
| F | 御建神社 | 印 | 直書 | 参道途中の右側に社務所 | 9 | ほぼ平坦 | 
| G | JR西条駅 | 2 | ほぼ平坦 | |||
所要時間・道なりはgoogleマップ検索してます。平坦でも上り下り、地図に載ってない路地等もありますので、あくまで参考程度にお願いします。
 
★ googleのマイマップ上で、入り口が分かり難い神社・仏閣には、入り口の大体の場所にマーカーを付けてみました。表参道の入口と思われる場所です。入口は、1カ所だけではなく別の入口がある所もあります。
 
 
  
  
  
  
