5月21日から5月24日にかけて秋田県秋田市と大館市で御朱印巡りして来ました。
おおまかに
5月21日 移動日(行き)&千秋公園(秋田市)周辺
5月22日 JR土崎駅からJR秋田駅に向かって
5月23日 大館市
5月24日 秋田市街中&周辺
グーグルマップの経路図で色指定をする方法があったので、日別に色分けしてみました。1つの地図に纏めてますので、レイヤー名の左側のチェックを入れたり外したりして見てください。
地図上は、参拝した順番に並べてますが、経路自体はグーグルマップ任せなので、厳密には私が歩いた道とは違っている場所もあります。(グーグルマップが認識して無い道もあり、線が引けない場所もあります(^^;))
全然参考にできない、あくまでも距離を気にせず歩き回るパターンですので、しんどい(^^;)1例です。位置関係を考えて、皆さんの無理のないように参拝してください。
名称 | 種類 | 初穂料 | 頂く方法 | 印 | |
5月21日 | |||||
秋田大神宮 | 直書 | 300 | 参道の右側に社務所 | 印 | |
彌高神社 | 直書 | 500 | 参道の左側に社務所・授与所 | 印 | |
八幡秋田神社 | 直書 | 500 | 拝殿の左前に社務所・授与所 | 印 | |
雄柳龍神社 | 直書 | 500 | 八幡秋田神社にて | 印 | |
5月22日 | |||||
土崎神明社 | 直書 | 500 | 拝殿の左横。祈祷受付所内 | 印 | |
本住寺 | 直書 | 未定 | 本堂の左側に庫裏・社務所 | 印 | |
見性寺 | 直書 | ?? | 参道の左側に庫裏・社務所 | 印 | |
嶺梅院 | お留守 | 印 | |||
多聞院 | セルフ | 300 | 郵便受け内に印鑑 | 印 | |
秋田県護国神社 | 書置 | 500 | 拝殿の右側に社務所・授与所 | 印 | |
古四王神社 | 書置 | 500 | 参道の左側に社務所 | 印 | |
菅原神社 | 書置 | 多種 | 拝殿の前に書置きの御朱印 | 印 | |
日吉八幡神社 | 直書 | 500 | 参道の左側に社務所・授与所 | 印 | |
勝平神社 | 拝殿の右側に社務所 お留守 | 印 | |||
鱗勝院 | 直書 | 300 | 本堂の右側に庫裏・社務所 | 印 | |
釈迦堂光明寺 | 書置 | ?? | 本堂の右側に庫裏・社務所 | 印 | |
法華寺 | お留守 | 印 | |||
本妙寺 | お留守 | 印 | |||
久城寺 | 書置 | 100 | 本堂の右側に庫裏・社務所 | 印 | |
照高山 伝法寺 | 直書 | 未定 | 本堂の右側に庫裏・社務所 | 印 | |
5月23日 | |||||
大館八幡神社 | 書置 | 300 | 鳥居前・外に向いて左側 | 印 | |
遍照院 | 直書 | 300 | 本堂の右側に庫裏・社務所 | 印 | |
大館神明社 | 両方 | 多種 | 拝殿の左前に授与所 | 印 | |
妙法山 蓮荘寺 | お留守 | 印 | |||
鳳凰山 玉林寺 | 直書 | 300 | 本堂の右側に庫裏・社務所 | 印 | |
5月24日 | |||||
総社神社 | 直書 | 500 | 参道の左側に社務所・授与所 | 印 | |
大悲寺 | 書置 | 300 | 本堂の右側に庫裏・社務所 | 印 | |
妙覚寺 | お留守 | 印 | |||
誓願寺 | お留守 | 印 | |||
寳性寺 | 直書 | 300 | 本堂の左側に庫裏・社務所 | 印 | |
太平山三吉神社 | 書置 | 多種 | 拝殿の左側に受付 | 印 | |