散歩道: 八坂神社・厳島神社(広島県尾道市久保2)

 広島県尾道市久保2にある「八坂神社(やさかじんじゃ)、厳島神社(いつくしまじんじゃ)」です。JR尾道駅から徒歩約19分。浄土寺からなら11分位です(googleマップ経路情報より) 海龍寺浄土寺から行く場合、地図上、浄土寺の参道が線路の下を通る為、遠回りに表示されます。実際は、国道2号線の南側の道を行けば、5分位のものです。
 場所的には、管理している亀山八幡宮の線路と国道2号線を挟んで対面で近くにありますが、12時台はなるべく無人で参拝できる所にしたかったので、先に浄土寺、海龍寺を回る順番にしました。 
 尾道に行く前に調べた所、八坂神社はgoogleマップ上にありますが、厳島神社は載って無く、周辺で探すと向島にあったので、向島だと思ってました。八坂神社の鳥居の扁額に「八坂神社」と「厳島神社」が併記されているのを見て初めて分かりました。すぐに亀山八幡宮で頂いた資料で住所を確認したら同じ住所になっていました。
 元々は厳島神社が建っていた所に、京都の八坂神社から勧請した3柱の神様を相殿神として祀って、厳島神社と八坂神社が一体化したような感じのようです。

 神社入ってすぐの右側に足の長い石燈籠が建っていました。「簪灯籠(かんざしとうろう)」と言われています。恋が叶わぬお茶子が神社内の井戸に身を投げた為、慰める為に作られたものだそうです。
 狛犬は広島独特の広島玉獅子で尾道が発祥地と言われているそうです。簪灯籠、狛犬共に尾道石工の傑作といわれているそうです。

 今まであまり意識したことは無かったのですが、北向きの拝殿本殿は珍しいそうですね。そういえば南向きが多かったような。
 八坂神社・厳島神社は、しっかりと北向きでした。理由は諸説あってはっきりはしてないようです。

厳島神社 御縁起

 厳島神社(通称:明神さん)
 御祭神 : 伊知岐島姫命(いちきしまひめのみこと)
       湍津比女命(たぎつひめのみこと)
       湍理比女命(たぎりひめのみこと)
 御縁起 : 
 創祇年代不詳。元文4年(1739年)4月、社殿再建。明治14年発起人陣幕久五郎本殿屋根吹替 

                          亀山八幡宮で頂いた資料より

八坂神社 御縁起

 八坂神社(通称:祇園さん)
 御祭神 : 須佐之男命(すさのうおのみこと)
       櫛名田比毘女命(きしなだひめのみこと)
       稲田宮八耳神(いなだのみやのやつみみのみこと)
 御縁起 : 
 1291年疫病が流行したため、病気平癒のため京都八坂神社より勧請し、明治初年此の地に合祀し相殿神となった。明治21年3体神輿造営大正11年神輿庫造営。

                          亀山八幡宮で頂いた資料より

 御朱印は、八坂神社・厳島神社を管理している亀山八幡宮で頂く事ができます。亀山八幡宮は、此処から北の方向に向って行き国道2号線と山陽本線の踏切を渡った先に建っています。

   八坂神社 ・ 厳島神社  御朱印のページへ


Φ ポケストップがあります・・・・ かんざし灯籠
Å ポケモン・ジムがあります・・・

  

  海龍寺 ⇐ (前)   ::   (次) ⇒ 住吉神社

/* クリッカブル用コード */