
広島県広島市東区二葉の里にある「饒津(にぎつ)神社」です。 「七福神巡りの7つ目の目的地です。 JR広島駅から10分ちょっと、明星院からなら2、3分位です。
御祭神としては浅野長政光公を始め歴代の浅野家の藩主をお祀りしている神社で標繩柱 、燈籠、提灯などに浅野家の家紋「丸に違い鷹の羽」が見られます。
また、標繩柱 や鳥居、狛犬等が大きく立派なのが特徴でした。
「恵比須天」は参道を進んで向唐門の手前辺りの左側の奥の方におられました。
饒津神社の由緒
宝永3年(1706)6代目の綱長公が初代の長政公の位牌堂を建立したのが始まりで、
「饒」ーじょう・富・食物やものが十分である。土地が肥えている。
「津」-港・船着場・川辺・海辺。
の意味があり「廣島の町が物が豊かな水の都となるように」との祈りが込められているそうです。 公式ホームページより
Φ ポケストップがあります・・・・ 北清事變忠死者紀念之碑 、標繩柱銘井序、鳥居、恵比須天
Å ポケモン・ジムがあります・・・饒津神社鳥居、向唐門