大分県 神社仏閣巡り旅行記1(10月20日)

 2025年10月20日、行きの移動日です。
 最近の熊被害の多さの為、熊のいない九州限定で行ってみたいような神社仏閣を探していたら、宇佐神宮を見つけたので、今回は大分県にしました。
 大分方面に行くには、
   ・広島ー徳山(新幹線)、徳山港ー竹田津港(フェリー)
のルートもあり、時間があれば、のんびり船旅も味わえるのですが、竹田津港からは自動車でもないと別府にしろ、大分にしろ遠いので、今回は無難にJRで行きました。

 新幹線で小倉へ。小倉から8時発の特急ソニックで宇佐駅まで行きました。
 大分行きの特急ソニックは初めてでした。混み具合が分からないので指定席を取りましたが、朝のラッシュの時間帯の為か? たまたまか? ほぼ満席状態でした(その後、2回ソニックに乗りましたが、そっちは空いていました) ソニックの荷物棚は、飛行機みたいにボックスタイプになっていました。これだと、通路側の席に座っている人がいると、ちょっと使いづらいですね。窓側の席を取っていたので、結局、荷物は膝の上に持ったままでした。また、ソニックは紫外線対策か? 外から見ると窓ガラスが少し黒くなっている為、外からは中がほとんど見えないので自由席が空いてるのか?混んでいるのか?分かりませんでした。

 9時頃に到着。宇佐駅から宇佐八幡バス停までは、バスで7分ほどの距離、歩くと1時間弱なので、バスの便がなければ、歩きも考えましたが、運良く15分待ち位でバスの便がありました。
 宇佐八幡バス停で降りると、まずは、宇佐神宮の道路を挟んだ反対側(北側)で大楽寺圓通寺を参拝。

 宇佐八幡バス停の真ん前に宇佐神宮がたっていました。大きな神宮です。伊勢神宮に次ぐ格付けを持ち、全国4万余りの八幡さまの総本宮、神仏習合の発祥の地、御神輿の発祥の地等など、魅力溢れる神宮です。
 上宮と下宮があり、上宮⇒下宮の順に回り、それぞれ左の一之御殿、中央の二之御殿、右の三之御殿の順に3か所を二拝四拍手一拝で参拝するのが作法になっていました。他の神社等とは少し違ってますね。
 上宮、下宮以外にも、他の所なら、独立した神社になりそうな位の立派な社殿を持つ境内社も沢山あり、力石、夫婦石、さざれ石、庭園や御霊水、屋根付きの橋・呉橋等など、見所が多いです。東側に少し離れた大尾山にも大尾神社護皇神社がたっていて、全部回ると2時間くらいかかりました。
 参道の途中に、上宮の社殿の前で神職の方の列と僧侶の方の列が出会って挨拶している絵柄に「神様と仏様 日本で最初に出会ったのは この場所でした」との説明文、これを見ると宇佐神宮が分かるって感じですね。すごく印象に残りました。ただ、これ以外には、境内には、神仏習合を感じさせるのは、弥勒寺跡の空き地と石碑が残っている位でした。
 参道の途中に授与所があります。こちらで御朱印が頂けます。普通は参拝してから御朱印を頂くのですが、宇佐神宮では、授与所に御朱印帳を預けて参拝後の帰りに受け取るシステムになっていました。弥勒寺の御朱印もあるはずなんですが、普通に御朱印をお願いすると宇佐神社のだけになりました。サンプルも無かったと思いますし、向こうからは言ってくれないので「弥勒寺の御朱印もお願いします」って言わないといけないようです。

 宇佐八幡バス停から12時17分発のバスで西の方向・四日市方面に10分程移動しました。四日市辺りは神社やお寺が集中してますが、道が複雑に入り組んでいたり、入り口の方向がバラバラなので少し迷いました。今回、googleマップナビも不安定で方向が定まらず苦戦しました。
 四日市の少し手前の閤バス停で降りて、酒井泉社に参拝後、歩いて四日市方面に移動して櫻岡神社、東別院(の予定が西別院に行ってたみたいです(^^;))、響山稲荷社と参拝して回りました。
 名称は色々と表記されますが、東本願寺別院の真宗大谷派四日市別院(東別院)、西本願寺別院の本派本願寺四日市別院(西別院)が隣接していて、さらに混乱します(^_^;)
 西側の山の斜面を石段で登っていると石段から外れる方向に「振返りえびす」との案内がありました。20mとの事なので早速、行ってみました。
 前日に雨が降ったのか、山裾の斜面で濡れた落ち葉が堆積、しかも、少し下り坂になっている所を、そろりそろりと進んでいたら、予想通りに足が滑って尻もちゴロリ。でも、とっさに掌をお尻の下に差し込んで、ズボンがドロドロになるのだけは防げました(初日にズボンを汚すと途中で買うしか無くなりますよね(^_^;)



 四日市周辺で神社仏閣を参拝後、四日市バス停から宇佐駅へ。今日は、朝早く出て歩き回って疲れてきたのか?バスの中でウトウト。宇佐駅前で他の方が降車ボタンを押してくれて目が覚めましたが、降りる人が居なかったら乗り過ごすところでした(^_^;)
 宇佐駅から大分駅へ移動して、連泊するホテルに向かいました。ちょっと暗くなる時間帯で、駅から2分との事ですが、駅からは、建物は見えてるけど、ホテル名が見えないので、此処でもちょっと迷いましたが、何とか発見。泊まるホテルと駅の間に別のホテルが建築中で、余計に分かりにくくなっていました。
 ホテル、確かに駅に近いし、途中にコンビニもあり便利な場所でした。(ただ、・・・番外編へ(^^;))


10月20日へ    10月21日へ    10月22日へ    10月23日へ    番外編へ



/* クリッカブル用コード */