広島神輿行列に行ってきました (2025/11/9)

 広島市の東区で 「伝統を未来へつなぐために」のスローガンのもと、広島神輿行列が斎行されたので、行って来ました。
 11月9日(日)、11時開始予定でした。前後の日は、ずっと晴れなのに開催日のみ1日中雨予報それも纏まった雨とのことで開催が危ぶまれてましたが、11時頃になると小雨から霧雨になり無事斉行されました。

 広島東照宮から饒津(にぎつ)神社までの500m位の道路を往復するコースで、余り広くはない道なので、人が多いと見れないかなとも思いましたが、何とか見ることが出来ました。
 徳川家康公没後50年毎に行われてたそうで、一時期、戦争とかで中断されていたそうですが、2015年に200年ぶりに復活したそうです。50年毎だと、継承するのが難しいということで、10年後の今年に斉行されたそうです。
 会場に行くまでは雨模様だったので、どのルートで行くか考えていたら、少し遅れて、着いた時には、もう、行列が始まっていました。
 武士、神職、巫女、氏子などに扮した姿の方々、中には、獅子舞風やナマハゲ風の扮装もありました。ナマハゲ風さんは、しっかりと子供を脅かして泣かしてました(^^;) 
 演舞とかもあったのですが、本部前のみで披露されただけだったので、見逃しました。

 一般的にイメージする神社のお祭りに大名行列や戦に行く軍の行列を加えた風の行列でした。メインの御神輿、雨対策で、ビニールみたいなものが巻かれていたのが少し残念でした。
 行列には、250人も参加していたようで、雨はやんだけど、皆さん、草鞋や草履を履かれていた方が多かったので、足元が濡れて気持ち悪そうでしたが、頑張っていらっしゃいました。

/* クリッカブル用コード */