岡山県岡山市北区で御朱印巡りして来ました

最上稲荷 本殿(霊光殿)

 3月11日、12日で、岡山県岡山市北区で御朱印巡りして来ました。
 今回は、JR岡山駅とJR総社駅を結ぶ吉備線で行ったり来たりしながら沿線の神社仏閣をさんぱいしました。(私的には「吉備線」なんですが、JRの案内などでは「桃太郎線」ってなってました}

 御朱印巡りする時は、2週間前位前から天気予報を細かくチェックして日程を決めるのですが、予報が日々変わって行きますね。サイトによって予報が違っていたり。
 今回も前日は「曇り時々晴れ」が当日になって未明から雨が降り始め、予報もリアルタイムで雨の時間帯が伸びて行くという最悪な状況でした。(雨、朝方までの予報が結局、昼過ぎまでに・・) 1日目、山登りの予定だったのですが、小雨ながら、山道は濡れると危険と思い、急に日程の組み換えをしないといけなくなりました。
 

—-<< 備中高松駅(岡山駅から5つ目)>>—-
 龍王山の麓にある大きなお寺(というか神社もある神仏習合)最上稲荷山妙教寺。ここから山に登って一乗寺龍泉寺へ。何れも日蓮宗で、お参りの仕方に迷いそうな神仏習合。
 備中高松駅の近くに備中高松城跡公園があって、公園内の史料館でお城印が頂けます。公園から少し北の方向に妙立寺。こちらも日蓮宗
 
—-<< 吉備津駅(岡山駅から4つ目)>>—-
 駅の南東側に吉備津神社。駅から徒歩で10分位と近いです。長い回廊が有名です。12時に空襲警報見たいなけたたましい時報のサイレンが鳴ってビックリ。

—-<< 備前一宮(岡山駅から3つ目)>>—-
 駅の南東方向に吉備津彦神社。直線距離は近いけど、道なりに行くと拝殿まで10分位です。直書き以外にも、授与所前のテーブルの上に、6種類くらいの書置きが並べられていました。

—-<< 備前三門(岡山駅から1つ目)>>—-
 駅の北西方向に妙應寺。月別に2ページ見開きのオリジナル御首題があるそうです。駅の北東方向に妙林寺。それぞれ駅から10分位。妙林寺から北に10分程で尾針神社
      
 今回参拝してお寺は、全部日蓮宗でした。特に意識してる訳じゃ無いのですが、御朱印と御首題を分けるようになってから、日蓮宗のお寺が多くなってる気がします。                          

名称種類初穂料頂く方法
   備中高松駅          
最上稲荷山妙教寺直書500北区本堂の左横・祈祷受付所
一乗寺直書300北区参道の右側に「奥の院祈祷所」
龍泉寺書置500北区本堂に上がる石段の右手前に寺務所
妙立寺直書未定北区本堂の右側に社務所・庫裏?
備中高松城書置300北区城跡公園内の資料館内
吉備津駅
吉備津神社両方300北区拝殿の左側の祈祷受付所
1月3日備前一宮駅
吉備津彦神社両方500北区随神門をくぐってすぐ左側に授与所
備前三門駅
妙應寺直書未定北区本堂の右側に社務所・庫裏?
妙林寺直書未定北区本堂の右側に受付所
尾針神社直書500北区拝殿の右側に授与所

/* クリッカブル用コード */