玉林寺(秋田県大館市字大館)

 秋田県大館市字大館24に建っている「鳳凰山 玉林寺(ぎょくりんじ)」です。JR大館駅から徒歩約32分。JR東大館駅からだと10分位です。蓮荘寺からだと4分位です(googleマップ経路情報より)  秋田三十三観音霊場の第31番札所で曹洞宗のお寺です。
 googleマップナビだと北西側に案内されます。入口は北側にありますが、蓮荘寺から行くと、入り口を通り越して北西側に連れて行かれます。入口付近には山門は無く石柱が立っているだけなので見落とさないようにして下さい。
 
 入口入って少し先を右側に曲がると山門が見えます(入口からは見えません) 大きな2階建てで存在感がありました。鐘は見えませんが、二階の窓が鐘の形をしていたので、最初は鐘楼門かと思いました。門をくぐろうとしたら、金剛力士像がたっていたので、仁王門のようです。鐘楼は入口近くにあったので、仁王門の2階に鐘があるかは未確認です。
 本堂の外側には、山号の「鳳凰山」と書かれた扁額が掲げられていました。木の年輪を生かした木版に金色の特徴ある自体の文字で書かれていました。また周りを鳳凰が囲むような細かい彫刻が施されていて存在感抜群でした。
 本堂の内側にも「玉林寺」と書かれた扁額が掲げられていました。こちらも、年輪を生かした木板の上に金色の文字で書かれており、周辺は複数の龍が囲んでいる細かい彫刻がなされていて、こちらも、なかなか見ごたえのある扁額でした(見ようによっては、龍以外にも隠れているようにも見えます) 獅子の額受けの上にのっているのも珍しいような(今まで意識して来なかったので獅子の額受けがあったかどうはの記憶も無いのですが(^^;))

 参拝した時は気が付かなかったのですが、後で写真を見返すと仁王門の手前の右側、「しだれ桂」の案内板の横に黒い石板に彫られた御由緒書きが有ることに気が付きました。石碑や木に囲まれたうす暗い場所にある黒い石板なので見落としていました(^_^;)

鳳凰山王林寺 由緒沿革

 本堂の右側に庫裏・社務所がありました。お訪ねして御朱印をお願いすると、本堂の右側から中に入らせてくれました。


Φ ポケストップがあります・・・・ 玉林寺-本堂、玉林寺のそうじ小僧、 玉林寺-本堂
Å ポケモン・ジムがあります・・・

 
 玉林寺参拝の後、お留守だった蓮荘寺に再度伺った後、JR大館駅に戻りました。この場合もJR東大館駅の方が断然近かったのを後で知り、ショックです(^_^;)

  蓮荘寺 ⇐ (前)   ::   (次) ⇒ JR大館駅

/* クリッカブル用コード */