
秋田県秋田市保戸野鉄砲町4-28に建っている「勝平神社(かつひらじんじゃ)」です。JR秋田駅から徒歩約29分。JR泉外旭川駅からだと28分位です。日吉八幡神社からだと21分位です(googleマップ経路情報より)
日吉八幡神社から、googleマップナビに従って行くと、例によって入口の無い北側に案内されます。実際の入り口は、社殿から南側、国道56号線と羽州街道の交わる辺りにあります。住宅の間の狭いけど結構長い参道が北側に続いていました。国道56号線から社殿前に出る道もありました。
羽州街道沿いの入口、ちょっと中に入った場所に木製の鳥居が立っているので、まん前に行くまでは鳥居は見えませんでした。 鳥居の先、狭いですが、真っすぐに参道が続き、狭めの道路を挟んだ先に社殿が立っていました。社殿前には狛犬が1対、手水舎、社殿の左側には、伏見稲荷大社から分霊を勧請した銭座稲荷神社がたっていました。
御祭神 : 武甕槌神(たけみかづちかみ)
火産靈神(ほむすびのかみ)
御由緒 :
勝平神社は大同二年(807) 坂上田村麻呂将軍が今の勝平山に勧請したと伝えられ、古くは齶田浦神とも称したという。
その後、康平年間(1058〜65) 源頼義将軍下向のおり、毘沙門天を奉祀していた当社を
再興したといい、長く、八橋箱岡の地に 鎮座した。
明治19年(1886) タワラ屋の 大火災に遭い、現在地に遷座、当地の秋葉神社と合祀し、珍宝神社 と改称、明治二十五年(1892) 社号を往古に復し、今日に至る。
末社の銭座稲荷神社は、元文三年(1736) 川尻の鋳銭座開設に当たり、当社別当奉仕のもと、伏見稲荷大社の御分霊を勧請。其の縁により現在地に遷座し奉斎する。
境内の御由緒書きより
拝殿の右側にお住まい?社務所?らしき場所がありインターフォンがあったので押してみましたが、反応は無し。残念ながら、お留守のようでした。








Φ ポケストップがあります・・・・ 勝平神社狛犬、勝平神社
Å ポケモン・ジムがあります・・・
日吉八幡神社 ⇐ (前) :: (次) ⇒ 鱗勝院