カッチン

日々の出来事

真亀山神社の秋季例大祭に行って来ました  2019.10.26

広島県広島市安佐北区落合にある真亀山神社の秋季例大祭を見に行ってきました。 予定の午後7時30分から、神楽と花火の奉納が始まりました。神楽で1演目を奉納したら、花火を3つ奉納するを繰り返す形式で行われました。 他の人のネット上の写真みていた...
安佐北区の散歩道

散歩道: 三入八幡宮 (広島県広島市安佐北区三入南2丁目)

三入八満宮 広島県広島市安佐北区三入南2丁目にある「三入八幡宮」です。 在職中には、通退勤で通っていた道から100m位の場所ですが、全然気が付きませんでした。 境内に繋がる石鳥居と石段は南側と西側の2ヵ所あります。 西側は標石柱や狛犬等も揃...
写真集

写真集: 三入八幡宮 (広島県広島市安佐北区三入南2丁目)

三入天満宮 広島県広島市安佐北区三入南2丁目にある「三入八幡宮」です。 在職中には、通退勤で通っていた道から100m位の場所ですが、全然気が付きませんでした。 境内に繋がる石鳥居と石段は南側と西側の2ヵ所あります。  最初に行った日がたまた...
その他広島市の散歩道

散歩道: 伊勢社 (広島県広島市安佐南区八木5丁目)

伊勢社 広島県広島市安佐南区八木にある「伊勢社」です。安佐北区にも「伊勢社」と言う神社がありました。意外と同じ名前の神社って多いですね。 国道54号線の道路沿いの歩道横に注連柱があり、石段を少し上った所にありました。 駐車場の中に境内がある...
写真集

写真集 : 伊勢社 (広島県広島市安佐南区八木5丁目)

伊勢社 広島県広島市安佐南区八木にある「伊勢社」です。安佐北区にも「伊勢社」と言う神社がありました。意外と同じ名前の神社って多いですね。 国道54号線の道路沿いの歩道横に注連柱があり、石段を少し上った所にありました。 入口付近注連柱松の木狛...
その他広島市の散歩道

散歩道: 権五郎(ごんごろう)神社  (広島県広島市安佐南区八木5丁目)

広島県広島市安佐南区八木にあります「権五郎(ごんごろう)神社」です。googleマップだと「源五郎神社」となっていましたが、お社には「権五郎神社」という表札が掲げられていました。 城山と言う 小高い山の上にあり、登り口が分かり難いですが、山...
写真集

写真集: 尾又神社 (広島県広島市安佐北区可部5丁目)

拝殿の扁額と注連縄   広島県広島市安佐北区可部5丁目にある「尾又神社」です。可部の中心地にある割には、道が入り組んでいて目立たない場所にあります。私が知ったのもgoogleマップを眺めていて、「あっ、こんな所にに神社がある」って気が付きま...
安佐北区の散歩道

散歩道: 尾又神社 (広島県広島市安佐北区可部5丁目)

拝殿の扁額と注連縄 広島県広島市安佐北区可部5丁目にある「尾又神社」です。可部の中心地にある割には、道が入り組んでいて目立たない場所にあります。私が知ったのもgoogleマップを眺めていて、「あっ、こんな所にに神社がある」って気が付きました...
安佐北区の散歩道

散歩道: 藤ノ棚大神  (広島県広島市安佐北区可部2丁目)

藤ノ棚大神 広島県広島市安佐北区可部2丁目にある「藤ノ棚大神」です。寺山の斜面の狭い場所に建っています。 境内の説明板によると、『主祭神は倉稲魂命(ウカノミタマノミコト) 本来農耕の神、田と里の間を往来する田の神として信仰された。後、キツネ...
写真集

写真集: 藤ノ棚大神  (広島県広島市安佐北区可部2丁目)

藤ノ棚大神 広島県広島市安佐北区可部2丁目にある「藤ノ棚大神」です。寺山の斜面の狭い場所に建っています。 熊谷の手水鉢藤ノ棚大神稲荷社舟ケ谷観音手水鉢案内板の石板社殿の扁額社殿内部境内全景庭園?藤ノ棚大神藤ノ棚大神から可部の町並み
/* クリッカブル用コード */