浄土寺(広島県山県郡北広島町志路原)

 広島県山県郡北広島町志路原に建っている「浄土真宗本願寺派 泰平山 浄土寺(じょうどじ)」です。
 今回は、特別なバスツアーで行きました。
 自動車なら、中国自動車道・千代田インターから15分位。
 公共交通機関だと、千代田インターからホープバス・豊平千代田線か金城線で、上石口バス停から徒歩3分位です。今回は貸し切りのバスツアーだったので、公共交通機関は実際には使ってないのでネット検索の結果です。公共交通機関利用だと、乗り継ぎとかが、ちょっと難しそうです(^_^;)

 茅葺屋根の山門がたってます。2階部分に鐘が見えるので鐘楼門のようです。400年前に建てられたそうで、外側から見ると歴史を感じさせる威風堂々とした建物です。内側(本堂側)から見ると屋根に苔が生えてて、趣を感じます。ただ、屋根にとって苔は難敵になるようで、傷みが酷く、来年2026年度に50年ぶりに改修されるそうです。
 山門くぐると正面に本堂。今回はツアーだったので、本堂の中に入らせて頂き、浄土真宗独特の節談説教と言う話し方で、浄土真宗やお寺の歴史等を伺いました。尾道市にある浄土寺のお坊さんから始まったようで真言宗から途中で浄土真宗に改宗されたそうです。現在のご住職が浄土真宗17代目で娘さんが僧侶になられて18代目として控えてました(お家安泰ですね(^_^) )
(個人で行く場合は事前に連絡が必要かも)
 本堂前の廊下?の左側に戦争の為に提供された鐘がそのままの姿で53年振りに帰ってきたという「平和を希うつり鐘」が置かれていました。戦後、岐阜のお寺で47年間使用されていたもので縁あって浄土寺に帰って来たそうです。実際に手で鐘付き棒を持って打つことができます。この辺りから山門の方を見ると手前の境内の木々越しに山門、屋根の苔等がとても良い趣を醸し出してました。

 境内には、木々に隠れるように沢山の石像がたっていました。本堂右前辺りには恵比須様、左前辺りにはザルから小判を落としている像とザルで小判を受けている像(恵比須顔の大黒様?)、本堂の裏の方には布袋様と弁天様? がいらっしゃいました。奥様の話では、前住職がお好きで境内に色々な像を配置していたそうです。本堂の裏の方も裏山や墓地、川沿いの方にも行けてかなり広いです。
 11月中旬と言う事で、境内の手水鉢や親鸞聖人像の辺りは黄色や赤に綺麗に紅葉してました。

 この辺りは天然記念物のオオサンショウウオの生息地だそうで、お寺の前の国道433号線を渡ってすぐの所に飼育小屋があり、生きたオオサンショウウオを見れました。浄土寺のご住職が、安佐動物園によるオオサンショウウオの研究の手助けをした関係で、これもツアーのお陰で見れました。通常は見られないそうです。

浄土寺の概要

 御朱印はありません。


茅葺屋根の山門

 元和年間(1615年から1624年)に建立されたと言われている茅葺屋根の珍しい山門(鐘楼門)です。本堂側から見ると苔とかが生えてて、趣を出していました。ただ、茅葺屋根にとっては苔は敵で、屋根が腐ったり傷む元になるそうで、来年2026年に50年ぶりに改修するそうです。

平和を希うつり鐘

「平和を希(ねが)うつり鐘」です。
 第二次世界大戦時の資材不足の為、金属類回収令により昭和17年に提供された鐘が、岐阜県のお寺に渡り、そこで47年間使用された後、新しい鐘に入れ替えた際、仏具メーカーの社長さんから、53年振りに浄土寺に戻ってきたそうです。

親鸞聖人画

 親鸞聖人が比叡山で20年間修行していたが、悟りに至らず、山を下り、京都の六角堂で100日参籠をした時に、夢に聖徳太子が現れ、法然上人ほうねんしょうにんの元へと導かれたそうです。また、救世菩薩から夢告を受けたと言われ、その辺りをイメージした画のようです。本堂内に飾られていました。

Φ ポケストップがあります・・・・ 
Å ポケモン・ジムがあります・・・

  

/* クリッカブル用コード */