
大分県宇佐市南宇佐に建っている「霊松山 圓通寺(えんつうじ)」です。JR宇佐駅から徒歩約55分。宇佐八幡バス停からだと8分位です。大楽寺からだと3分位です(googleマップ経路情報より)
臨済宗のお寺です。 大楽寺の右側の坂道を少し登った場所にたっていました。
道路自体が参道のように道路の正面にたっていました(自動車道は右に迂回してます)道路から真っすぐに参道に繋がってました。此処から反対側を見ると、道は、宇佐神宮の神橋へと真っすぐに伸びています(正面に鳥居や神橋が見えますが、現在は、途中に国道を挟んで宇佐神宮の駐車場の入り口に繋がっています)
門前には「円通禅寺」との標石と「馬つなぎ石」がありました。「馬つなぎ石」の由来とかの説明はありませんでした。
山門の正面に本堂、本堂の左側に 正一位稲荷大明神の神社、右側が庫裏社務所?の配置でした。人気は無く、静かな境内でした。
境内に案内板等は見当たりませんでしたが、大楽寺の角に宇佐市教育員会が「宇佐神宮ゆかりの圓通寺と大楽寺」との案内板があったので、そちらから。
寛元元年(1243)に神子栄尊を開山、大宮司宇佐公仲を開基として創建されました。栄尊は宇佐宮弥勒寺金堂の復興にも尽力しました。臨済宗大徳寺派の中本寺で。七堂伽藍を備えた大寺であったと伝えられ、末寺には大宮司宮成家の菩提寺・光隆寺があります。謡曲「弓八幡」ゆかりの寺ともいわれています。
大楽寺の角に立っている案内板より
本堂の右側に庫裏・社務所らしき建物があり、インターフォンがありましたが、電気が来てないみたいで反応はありませんでした。
宇佐市のホームページの圓通寺のページで「電話で事前予約をすれば、寺の案内を受けることや、座禅、写経をすることも可能」とあるので、普段は別の場所にお住まいなのかも。因みに、境内には、連絡先等の案内は無かったです(見落とした可能性はありますが) おまけに宇佐市のホームページにも連絡先等は表記されてませんでした(^^;)
宇佐市のホームページ(圓通寺)








Φ ポケストップがあります・・・・
Å ポケモン・ジムがあります・・・円通寺 山門
大楽寺 ⇐ (前) :: (次) ⇒ 宇佐神宮

