御朱印巡りルート 岡山県岡山市北区(桃太郎線) ルート

 最上稲荷妙教寺と一乗寺、龍泉寺間は山道なのでマップ上で表示されず自動車道になっています。妙林寺の参道も自動車道になっていますが、表示されていない部分に参道があります。経路が変に遠回りになっています(直らなかったので、すいません) 

 私は速足な方なのに、真っすぐに行かないなど (^_^;) 移動時間が参考になりません。移動時間はgoogleマップの経路情報の時間を使わせて頂きます。
 Googleマップのルートは、登録された道だけしかなぞれられないので、参考程度にして下さい。近道とかある場合もあります。
 マップ上のポイントは”A”から”J”までした使えないので、訪れた場所が多い時は2週目以後になってる場合もあります。

 時間: 上の行の場所からの所要時間です。単位は分です。(googleマップの経路情報より)
     細い道や近道が表示されていない時などあるので、あくまで参考程度でお願いします
 種類: 手書き(御朱印帳に書いて頂きます)、書置き(書かれた紙が置かれています)
 場所: 社務所、授与所、庫裏の区別は適当です(^_^;)  私には、 っぽく見えたという事で

名 称 頂く方法 移動時間距離
JR備中高松駅から(分)(Km)
JR備中高松駅から
最上稲荷山妙教寺本堂(本殿?)の左側・祈祷受付 433.2
C一乗寺参道の右側に祈祷受付所 50山道
D龍泉寺参道の右側に寺務所 25山道
最上稲荷山妙教寺経路上再度通過します 40山道
妙立寺本堂の右側。社務所・庫裏 322.4
G備中高松城址資料館入って右側に受付 151.1
HJR備中高松駅から 100.7
—————-——————————- —-
JR吉備津駅から
JR吉備津駅から
吉備津神社拝殿の左側に祈祷受付所90.7
———————————————-——-
JR備前一宮駅から5
JR備前一宮駅から
吉備津彦神社参道の左側に授与所0.3
——————————————–——–
JR備前三門駅から
JR備前三門駅から
妙應寺本堂の右前に社務所・庫裏140.9
妙林寺本堂の右前の大客殿241.7
尾針神社拝殿の右前に社務所50.6
JR岡山駅211.5
   

 岡山県岡山市北区のJR桃太郎沿線で御朱印巡りした時のルート紹介です。
 岡山駅近くのホテルに泊まり桃太郎線で移動しながら御朱印巡りをしました。
 当初の予定では
<1日目>
  広島駅⇒岡山駅⇒備中高松駅⇒最上稲荷妙教寺⇒(龍王山登山)⇒一乗寺龍泉寺最上稲荷妙教寺妙立寺高松城跡資料館⇒備中高松駅⇒岡山駅⇒ホテル(岡山駅近く)
<2日目>
  岡山駅⇒吉備津駅⇒吉備津神社⇒吉備津駅⇒備前一宮駅⇒吉備津彦神社⇒備前一宮駅⇒備前三門駅⇒妙應寺妙林寺尾針神社⇒岡山駅⇒ホテル(岡山駅近く)
だったのですが、1日目昼過ぎ位まで小雨模様で山道は危険と思い実際には、

<1日目>
  広島駅⇒岡山駅⇒備中高松駅⇒最上稲荷妙教寺妙立寺高松城跡資料館⇒備中高松駅⇒吉備津駅⇒吉備津神社⇒吉備津駅⇒備前一宮駅⇒吉備津彦神社⇒備前一宮駅⇒岡山駅⇒ホテル(岡山駅近く)
<2日目>
  岡山駅⇒備中高松駅⇒妙立寺最上稲荷妙教寺⇒(龍王山登山)⇒一乗寺龍泉寺最上稲荷妙教寺⇒備中高松駅⇒備前三門駅⇒妙應寺妙林寺尾針神社⇒岡山駅⇒ホテル(岡山駅近く)
のルートで回りました。
 
 当初の予定の方が効率は良いので、当初の予定で載せています。
 妙立寺、1日目は御住職がお留守。2日目にも近くに行くので、1日目に御首題帳を預けて置いて2日目に取りに行きました。

/* クリッカブル用コード */