
広島県広島市安佐南区緑井町にある「毘沙門堂」です。
石鳥居や狛犬が有るかと思ったら、仁王門や弘法大師像があったりと、神社なの?お寺なの? って感じです。
仁王門から本堂の間には、七福神像(毘沙門天像は本堂内)や地蔵堂、観音堂等のお堂などが数多く建立されていました。また、本堂のある境内にも所狭しと、狛犬ならぬ狛虎、お堂や神石堂等多くの建造物、本堂内にも見所多数と、とにかく見所が多い所でした。
毘沙門堂の由来
創建は、治暦元年(1065)ころ現在地に修行僧教尊が行基菩薩の作といわれる毘沙門尊象を安置したのが始まりと伝えられている。
正安元年(1299)ころ毘沙門天を尊崇していた武田氏は、銀山城築城の時北方の守護神として、僧覚信坊により願成寺を建立したと言われる。
その後、毛利氏の広島城築城とともに願成寺は広島に移され毘沙門堂・仁王門・東明寺・西明寺のみが残った。
この毘沙門堂は、近郊民衆の信仰を得ており旧暦初寅の例祭の御開帳には賑わいを見せている。 参道の案内板より
Φ ポケストップがあります・・・・毘沙門天 鳥居、石虎、弘法大師堂、寿老人、大黒天、弁財天、毘沙門天堂
Å ポケモン・ジムがあります・・・毘沙門天 仁王門、多宝塔