山口県柳井市と熊毛郡で御朱印巡りしてきました。
今回は、日帰りで、朝、広島から柳井へ。午前中は柳井市で。午後は、熊毛郡上関町へ行ってきました。
柳井駅から北西方向の弥山寺へ。マップを見ると山の上の方にあるお寺で、何処から行けば良いか分かりにくい場所でした。googleマップナビだと西側から回って北側から入るような案内が出ますが、これは、googleマップナビの特徴で、入り口やその先に道が有るか無いかに関わらず、指定点に、マップが認識している道の中で一番近い場所に案内されます。実際には南側の山麓(正福寺の少し東側)から参道が始まっています。途中、案内などは無かったです。(googleマップとYahoo!マップを重ねたら分かりやすいかも) 西から北から南からと苦労して、やっと辿り着きましたが、本堂前のケースの中に御朱印は入っていませんでした(;_;) 暫く補充されて無い感じです
次は、柳井山湘江庵へ。こちらも、書置きが置かれていると言う情報で、本堂前を探しましたがありませんでした。実際には本堂ではなく、本堂の左前辺りにある虚空蔵菩薩を祀ったお堂の前に置かれてました。
金剛寺は本堂の右側の社務所で直書きの御朱印を頂きましたが、普慶寺、菅原神社は残念ながらお留守のようでした。
善行寺では、お上人が本堂で作業をされてて、お忙しい中、丁寧に対応して下さいました。簡単な写経(下文字の上を筆ペンでなぞるだけ)も体験させて頂きました。
代田八幡宮では、宮司さんが祈祷中という事で書置きの御朱印を頂きましたが、宮司さんの手が空いてれば直書きもありです。
柳井駅前11:55発のバスで上関に向かいました。バスで1時間位。終点の1つ手前の天神前バス停で降りました。遍照寺もgoogleマップでは、正しい道順は示されておらず、山の中を登ったり下りたり、ケモノ道みたいな道も通りましたが、中々、辿り着けませんでした。30分位山の中を彷徨った後、最後は方向だけを頼りに、遍照寺の裏山から無理やり境内に入った感じでした(^_^;)。
今回は、遍照寺で毎月21日に行われる護摩行に参加するのが主目的だったのですが、開始の13時30分、ギリギリの少し前にやっと本堂に入れました。
遍照寺のご住職、間接的に存じ上げている方で、結構、あっちこっちに出張?する事が多く、お留守がちなので、確実にいらっしゃる21日を狙い撃ちでした。護摩行や法話で2時間位した後に、直書きで御朱印を頂きました。護摩行も迫力満点、法話も笑いを交えながら思わず聞き入ってしまいました。 お勤め後は、お茶やお菓子でご住職や参加者で雑談しました。お勧めです(^_^)
帰りには、本来の道を確かめましたが、バス通りの西側の路地から行くだけでした。案内も出てましたが、この路地からは何本か西(山側)に行く道があり、案内が出ていない路地を曲がるととんでもない事になります(^^;) 郵便局から50m位南側。「上関町民宿 カイキョー館」の裏辺りから案内が出てますので、案内のある路地(かなり狭い道)で曲がってください。正しい道なら、天神バス停から、2,3分で行けます。
| 名称 | 種類 | 初穂料 | | 頂く方法 | 印 |
| 柳井市 | | | | —————————– | |
| 弥山寺 | 書置 | 500 | 寺院 | 本堂前のケース内に置かれてるはず(今回無) | |
| 柳井山湘江庵 | 書置 | 300 | 寺院 | 本堂の左前のお堂の賽銭箱横に置かれてました | 印 |
| 金剛寺 | 直書 | 300 | 寺院 | 本堂の右側に社務所 | 印 |
| 普慶寺 | | | 寺院 | 山門入って左側に庫裏? お留守 | |
| 菅原神社 | | | 神社 | 社殿の右奥に社務所 お留守 | |
| 善行寺 | 直書 | 未定 | 寺院 | 本堂の右側に庫裏(御主題) | 印 |
| 代田八幡宮 | 両方 | 500 | 神社 | 拝殿の右の方に社務所 | 印 |
| | | | | | |
| 熊毛郡 | | | | | |
| 遍照寺 | 直書 | 多種 | 寺院 | 毎月21日の護摩行の日に参拝(他の日だと事前連絡が必要かもしれません) | 印 |
| | | | | | |