
秋田県秋田市土崎港中央三丁目2-15に建っている「湊圓山 本住寺(ほんじゅうじ)」です。JR土崎駅から徒歩約9分。土崎神明社からだと5分位です(googleマップ経路情報より)
日蓮宗のお寺です。
山門の外側から本堂の前までレッドカーペットを引いたように見えました。お訪ねした時、丁度、仏具などの入れ替えで本堂前に運搬の自動車が駐車して、完全に道を塞いでました。自動車の前まで行くと中から御住職が声を掛けて下さり、本堂の中に入れて下さいました。
自然と溶け込んでますが、本堂は釘をほとんど使わないログハウス工法で作られているそうです。本堂前は、木々や銅像、おまけに自動車まで止まっていたので、気が付かなかったのですが、よく見れば丸太の積み重ねが分かります。本堂の内側から見てもログハウスみたいに、丸太が積み上げられているのが分かります。
本堂内の天井にも龍や奉納の植物絵で装飾されていました。
本堂内の左側に
『この打鳴らしは昭和20年8月14日未明、当地区米軍機より投下された250キロ爆弾の薬莢です。犠牲になった方々の追悼と平和への祈りを込めて使用しております』との張り紙がされていました。
第二次世界大戦の終戦直前に土崎空襲があった時の不発弾の一部をそのまま打鳴らし(鏧? りん?)にしたものだそうです。
戦時中、日本のお寺の鐘が徴用で没収され、武器等、戦争用の物に加工されたという話はよく聞きましたが、アメリカでも教会の鐘が同じようにされたとか、この不発弾はアメリカ側に記録が残っていないものだったとか、色々と教えて頂きました。
御住職の許可を頂き、実際に叩いてみると、予想したより高い澄んだ音がしました。
境内に御縁起等の案内板は有りませんでした。公式ホームページがありましたので、ご興味がありましたら。
本住寺 公式ホームページ
仏具の入れ替え中という事でお忙しい所にお伺いしてしまいましたが、丁寧に対応して頂きました。また、御首題だけでなく、不発弾を使用した打鳴らしのお話など、色々と教えて頂きました。










Φ ポケストップがあります・・・・ 日蓮宗 本住寺
Å ポケモン・ジムがあります・・・